柔道部活動レポート
【柔道部】大会活動報告
こんにちは!柔道部です。
今年もあと半分ですが、今年度開催された大会での結果報告をさせていただきます。
春季南部地区高等学校柔道大会(4/18~19)
‐57kg級 第3位
‐63kg級 第3位
-100kg級 第5位
関東高等学校柔道大会 埼玉県予選(5/9~10)
-63kg級 第5位
全国高校総合体育大会柔道競技 埼玉県予選(6月)
男子団体 第5位
夏休み中に部活動体験を実施します。
少しでも興味がありましたら、ぜひ参加してください
女子部員も元気に活動してますので、女子も大歓迎です!
今後も応援宜しくお願いします!
【柔道部】夏休み最終日!
こんにちは。柔道部です!
現在の部員は、3年生1名、1年生3名(男子2名、女子1名)です。
人数は少ないですが、元気に活動しています。
夏季休業中は校内での練習はもちろん、他校での出稽古にも行き、充実した時間を過ごせたと思います。
部活動体験では、たくさんの中学生と保護者の方に来ていただきました!
ありがとうございました。
※本日、夏季休業最終日は活動していません。
現在緊急事態宣言下ですが、限られた時間の中で質の良い練習を心がけ頑張っていきますので、今後も応援宜しくお願いいたします。
【柔道部】インターハイ県予選個人戦!
●本日28日(土)インターハイ県予選・個人戦の部(埼玉県立武道館)が行われました。(男女別各7階級)
男子は各地区の各階級ベスト8以上の選手のみ出場権があります。
女子はフリー出場です。
本校からは、男子は3年H君が、女子は3年 I さんとKさんが出場しました。
女子はフリー出場です。
本校からは、男子は3年H君が、女子は3年 I さんとKさんが出場しました。
K さんは初戦、立技から無駄のない動きで、三角絞からの崩上四方固で「一本勝」。しかし、残念ながら2回戦で敗退しました。寝技は努力をこつこつ積み重ねた証でもあります。それを「カタチ」として表してくれた事が何より嬉しかったです。
I さんは初戦で敗退していましたが、先に技に入った所、逆に絞技を受けてしまい「一本負」。I さんも組際のとてもスピードのあるいい技でした。敗れはしましたが、「次の試合を早く見たい!」と思う試合でした。
H君は初戦、先に技を出されるも落ち着いてしのぎ、豪快な大外落?で「一本勝」。しかし、2回戦で残念ながら「一本負」。
H君も両手をしっかり持ち、姿勢が良い柔道が出来てる時は、良い意味で「相当やっかいです」。これは、一応相当高ランクの褒め言葉ですよ、H君、次も頑張りましょう!
3年生にとって、残るはインターハイ県予選団体戦のみです。彼らが積み重ねた努力の証がカタチとなってあらわれる事を信じ、それを今から楽しみにしています。
3年生にとって、残るはインターハイ県予選団体戦のみです。彼らが積み重ねた努力の証がカタチとなってあらわれる事を信じ、それを今から楽しみにしています。
「今、この時」は2度とありません。次の試合まで、チーム一人一人がしっかり準備して行きましょう!
【柔道部】関東大会埼玉県予選!
●5月8日(日)~10日(火)の3日間、関東高校柔道大会埼玉県予選(埼玉県立武道館)が行われました。
8日(日)男子団体戦(5人戦)①女子団体戦(3人戦) ※男子1回戦のみ
9日(月)男子団体戦②※2回戦~決勝戦
10日(火)男女個人戦 ※男子は各地区推薦者のみの無差別1階級、女子は体重別7階級
今年度は関東大会が埼玉県(県立武道館)で開催されるため、男子団体8+2校・女子団体7+1校・男女個人は各階級2名が、関東大会への出場権を得ます。
8日(日)男子団体戦(5人戦)①女子団体戦(3人戦) ※男子1回戦のみ
9日(月)男子団体戦②※2回戦~決勝戦
10日(火)男女個人戦 ※男子は各地区推薦者のみの無差別1階級、女子は体重別7階級
今年度は関東大会が埼玉県(県立武道館)で開催されるため、男子団体8+2校・女子団体7+1校・男女個人は各階級2名が、関東大会への出場権を得ます。
(個人戦は他県で欠員が出た為、開催県である本県から、女子78kg級は+1名、女子78kg級は+2名)
【団体戦本校結果】
男子)※4人で出場
1回戦 上尾鷹の台2-3川越高校
女子)※2人で出場 → ベスト8入り
1回戦 上尾鷹の台2-1八潮高校
2回戦 上尾鷹の台2-1花咲徳栄
準々決勝 上尾鷹の台0-3埼玉栄
出場校決定戦 上尾鷹の台0-3蕨
【個人戦本校結果】
男子)3年H君 → ベスト16
女子)3年 I さん → 2回戦敗退 ・ 3年Kさん → 1回戦敗退




【団体戦本校結果】
男子)※4人で出場
1回戦 上尾鷹の台2-3川越高校
女子)※2人で出場 → ベスト8入り
1回戦 上尾鷹の台2-1八潮高校
2回戦 上尾鷹の台2-1花咲徳栄
準々決勝 上尾鷹の台0-3埼玉栄
出場校決定戦 上尾鷹の台0-3蕨
【個人戦本校結果】
男子)3年H君 → ベスト16
女子)3年 I さん → 2回戦敗退 ・ 3年Kさん → 1回戦敗退
男女とも3年生が良く頑張ってくれました。課題はまだまだ克服が出来ていませんが、一歩ずつ前に進み「良い変化」を重ねていると感じます。
高校生は何かのきっかけで我々指導者がビックリするような「変化」をしてくれます。彼らの可能性を信じ、これからも頑張っていきたいと思います。
【柔道部】高校柔道選手権埼玉県予選(個人戦)!
●本日、全国高校選手権埼玉県予選・個人戦(男女各体重別5階級)が埼玉県立武道館で行われました。
(男子は各地区推薦選手のみ、女子はフリーエントリー)
本校からは、男子ON君、女子はISさん・UHさん・KAさん・SHさんの5人が出場しました。
ON君は初戦で、今大会準優勝したT選手(武南)に「一本負」。
(男子は各地区推薦選手のみ、女子はフリーエントリー)
本校からは、男子ON君、女子はISさん・UHさん・KAさん・SHさんの5人が出場しました。
ON君は初戦で、今大会準優勝したT選手(武南)に「一本負」。
ISさんも初戦で、今大会準優勝したB選手(埼玉栄)に「一本負」。
UHさんも初戦で、今大会3位のY選手(埼玉栄)に「一本負」。
KAさん初戦で、今大会準優勝したS選手(花咲徳栄)に「一本負」。
SHさん1回戦、W選手(大宮工業)に「指導4」で勝ち。2回戦、A選手(八潮)に「一本勝」。準決勝でI選手(埼玉栄)に「指導1」差で「僅差負」。結果3位入賞。
5人とも、力の差を痛感したことと思います。
生徒達には、「今大会で、4~5月の試合に向け、自分の今の力を知ろう。」と話していました。各自の「良い変化」を発揮することなく敗退してしまいましたが、この敗戦を糧として、目標に向け新たな「力」へと変えてくれることと信じています。
「 めげず! 腐らず! へこたれず! そして奢らず! 」
前を向いて、今できることを一歩ずつでも、一生懸命に「覚悟」を持って頑張りたいと思います!
本日優勝された10名の皆さん、おめでとうございます!
全国大会でも思う存分自分の力を発揮してきて下さい!応援しています(^_^)v





【柔道部】横浜遠征!
●今年も年末恒例の「武道館チャレンジシリーズ」(神奈川県立武道館)に、26日(金)~27日(土)の2日間参加させて頂きました。
関東近県以外にも、青森・秋田・岩手・山形・宮城・大阪・長崎からの参加もあり、充実した2日間を過ごさせて頂きました。プログラムには、総参加校は63校(生徒715名・引率教員117名)とありますが、本校の様に合同チームで参加した学校もあるので、実質の参加校・参加者は、それ以上と思われます。
参加校を以下の様に3グループに分け、12の試合場にわかれ2日間終日練習試合を行いました。
①Aグループ(男子:過去1年間の戦績が各都道府県でベスト8以上)
②Bグループ(男子:Aグループ以外の高校及びAグループのBチーム)
③Cグループ(女子)
試合方法は、20分以内であれば何試合しても可という方式です。審判は、神奈川県の3年生達が行ってくれました。
本校は、男子は川口総合・川口東・蕨との連合チームとしてBグループに出場。女子は蕨との連合チームとして、Cグループに出場しました。
◆26日(金)の対戦校
男子)①小牛田農林②一関学院③久慈④八十代⑤湯沢翔北
女子)①相洋②日大③市立桜丘④浜松東⑤浜北西・伊志田
◆27日(土)の対戦校
男子)①藤沢翔陵Ⅱ②二宮③日大④武相
女子)①白鵬女子・伊志田②相洋③久慈④日大⑤市立桜丘
主催をして頂いた神奈川県西相地区高体連柔道専門部の先生方、審判をして頂いた3年生の皆さん、準備・片付け他をしてくれた神奈川県高校柔道部員の皆さん、2日間大変お世話になりました。有り難うございましたm(_ _)m


◆27日(土)の対戦校
男子)①藤沢翔陵Ⅱ②二宮③日大④武相
女子)①白鵬女子・伊志田②相洋③久慈④日大⑤市立桜丘
主催をして頂いた神奈川県西相地区高体連柔道専門部の先生方、審判をして頂いた3年生の皆さん、準備・片付け他をしてくれた神奈川県高校柔道部員の皆さん、2日間大変お世話になりました。有り難うございましたm(_ _)m
【柔道部】埼玉県高校柔道新人大会!
●17日(月)~18日(火)の2日間、県高校柔道新人大会(埼玉県立武道館)が行われています。(本校は今大会、男子団体の出場が無い為、17日のみ参加)
初日の今日は、男女団体戦(女子全試合・男子1回戦のみ。体重無差別。)と、男女個人戦(団体戦に出場できない学校の選手のみ。体重無差別。)が行われました。
本校は、女子は団体戦に、男子は1名怪我の為個人戦のみ2年ON君と1年HT君の2名が出場。
男子個人戦では、ON君が初戦で「一本負」。HT君は2回戦から出場し「一本勝」。3回戦も「有効優勢勝」。準決勝で、今大会優勝者に「一本負」するも、
第3位入賞。
第3位入賞。
女子団体戦は、1回戦)蕨高に3-0で勝利。2回戦)鷲宮高に2-0で勝利。3回戦)埼玉栄にSHさんが「一本勝」するも、1-2で敗戦。今回もベスト4入りはなりませんでした。
次の公式戦は、1月の選手権予選です。今大会でも課題が浮き彫りになったので、しっかり「反省」し次大会に向け、前向きに頑張りたいと思います。




【柔道部】秋季南部地区大会!
●26~27日の2日間、秋季南部地区大会(埼玉県立武道館)が開催されました。
1日目は男女団体戦が、2日目は男女体重別個人戦(各7階級)が行われました。
団体戦は女子のみ(3人戦)、2名で出場しました。
男子は17校でトーナメント後、ベスト4以上リーグ戦。女子は参加校が5校の為、総当たりのリーグ戦を行いました。本校は、SHさんが全試合「一本勝」し、結果2勝2敗で昨年に続き、第3位入賞を果たしました。
【本校の結果】
①上尾鷹の台1-2川口総合
②上尾鷹の台2-1大宮工業
③上尾鷹の台2-0伊奈学園
④上尾鷹の台1-2大宮東
●個人戦は、男子2名・女子1名が出場しました。
(SHさんは同階級に他の出場者がいなかったので、試合はありませんでした)
ON君は、初戦「有効優勢勝」で勝利しましたが、2回戦で「一本負」。
HT君は、5人でのリーグ戦で0勝4敗。
ISさんは、初戦第一シードの選手に「一本負」。
3人とも残念な結果でしたが、これを糧として次のステップへ臨んでくれるものと期待しています。





【柔道部】埼玉県高校柔道錬成大会!
●今夏も恒例の埼玉県高校柔道錬成大会(埼玉県立武道館)が、25(月)~27(水)の3日間行われました。県内外から約70校(約470名)が集まりました。
今回も、医療サポートとして東京柔道整復専門学校が、無料で生徒達のケアをして下さいました。この場をお借りして御礼申し上げます。有り難うございましたm(_ _)m
◆参加校は以下の通りです。
【東京都】日大一・秋留台・正則学園・大森学園・武蔵野・日本学園・日比谷・駒澤大学高・杉並工業・田無・葛飾野・淑徳・大東一
今回も、医療サポートとして東京柔道整復専門学校が、無料で生徒達のケアをして下さいました。この場をお借りして御礼申し上げます。有り難うございましたm(_ _)m
◆参加校は以下の通りです。
【東京都】日大一・秋留台・正則学園・大森学園・武蔵野・日本学園・日比谷・駒澤大学高・杉並工業・田無・葛飾野・淑徳・大東一
【神奈川県】相洋・法政二・横須賀学院
【千葉県】富里・千葉商業・千葉経済大付属・沼南・西武台千葉・千葉黎明・千葉明徳・習志野
【群馬県】高崎健康福祉大高崎・高崎商業
【茨城県】下館工業・牛久・磯原郷英・水戸葵陵・明野・つくば秀英・竜ヶ崎第一・岩井・真壁・つくば国際大・八千代
【静岡県】日大三島
【新潟県】新津工業
【埼玉県】春日部工業・上尾鷹の台・桶川西・熊谷商業・西武台・鷲宮・滑川総合・伊奈学園・春日部東・県立川口・川口総合・大宮工業・川越東・小鹿野・川口東・蕨・立教新座・川口工業・武南・児玉白よう・所沢西・川越工業・富士見・桶川・熊谷工業・花咲徳栄・川口北・熊谷西・県立川越・坂戸西・飯能南・
【埼玉県】春日部工業・上尾鷹の台・桶川西・熊谷商業・西武台・鷲宮・滑川総合・伊奈学園・春日部東・県立川口・川口総合・大宮工業・川越東・小鹿野・川口東・蕨・立教新座・川口工業・武南・児玉白よう・所沢西・川越工業・富士見・桶川・熊谷工業・花咲徳栄・川口北・熊谷西・県立川越・坂戸西・飯能南・
午前中は各校UP後、①女子②男子無段者③男子有段者の3グループに分かれ、12:00まで元立稽古4分×6本×5セット。
午後は、13:30から17:00まで7人戦(3分)で最長21分の練習試合を行いました。
午後の練習試合では、本校男子は1日目2日目は伊奈学園と、3日目は花咲徳栄と合同チームで。
女子は、1日目2日目は富士見・蕨・春日部東・桶川・伊奈学園等と「埼玉連合チーム」を組ませて頂きました。(全員怪我無く終える事が出来ました)。9チームのリーグ戦を行いました。
3日目は、午後の女子の参加人数が少なかったので、埼玉県チームと他県チームにわかれ、14対14で行いました。
春日部工業K先生を始め先生方・生徒の皆さん、3日間大変お世話になりました。有り難うございました!




【柔道部】小学生とのスポーツ交流事業!
●今日は、小学生とのスポーツ交流事業の一環として、瓦葺小学校に行ってきました。
朝8:00から約1時間、瓦葺小学校の5~6年生達と一緒に、①ハードル②走高跳③大縄跳を行いました。
①ハードル(YM君&ISさん担当)
②走高跳(UHさん&ON君&KAさん担当)
③大縄跳(SHさん&HT君担当)
瓦葺小学校の先生方、大変お世話になりました。小学生達の元気をわけてもらいながら、楽しい時間を過ごさせて頂きました。また、機会がありましたら宜しくお願い致します!