鷹の台NEWS

お知らせ

桜満開の鷹の台高校

 令和4年度の修了式を無事に終えた3月24日、桜が満開でした。

 入学式や始業式でその優美な姿が見られないと思い、お知らせします。

新3年生、新2年生、新入生のみなさん、4月からの準備を計画的に進めていますか。学校は、準備を万端にして、みなさんをお待ちしています。

【15期生】進路・分野別ガイダンスを実施しました

3月15日(水)、大学、専門学校、就職関係の先生方をお招きして、進路行事(分野別ガイダンス)を実施しました。

生徒はそれぞれ希望分野に分かれて、模擬授業を真剣に聞いていました。中には高校で取り上げない珍しい授業もあり、普段と違う雰囲気の授業を楽しそうに受けていました。

本日の行事をきっかけとして、進路をしっかりと考えてほしいと思います。講師の先生もおっしゃっていましたが、身近な大人をしっかり頼れるようになっていきましょう!

 

 

 

第4回個別説明会を実施しました

 寒い中でしたが、個別説明会を実施しました。

ご来校いただいた中学生・保護者の皆様ありがとうございました。

 部活動の様子、美術の授業の作品、見ていただけたでしょうか。

 4月から上尾鷹の台高校で一緒に過ごせるように願っています。

ようようのお友達は1年次の生徒の作品です。

2年次は修学旅行の思い出をステンドアートで描きました。

3年次は自分の世界を表現していました。

卓球部は草加南高校と練習試合でした。

【1年次】伝わる文章ガイダンスを実施しました。

1月12日(木)1年次は、株式会社マイナビの清水虹輝様を講師にお招きし、「伝わる文章の作り方」について学びました。5時限目は、小論文についての基本的なお話を聞き、原稿用紙の使い方や感想文との違いについて学びました。

6時限目には、5時限目の講義を活かし、実際に自分の好きなことについて200文字程度でまとめることに挑戦しました。自分の好きと向き合い、その理由を改めて考え、正しい構成で文を書こうとしている姿を見ることができました。自分の好きなことであっても200文字程度に相手に伝わるようにまとめるというのは、思ったよりも難しいことだと実感したと思います。

今後も文を書く講座は続きます。2、3年次となり、志望理由や小論文作りにつなげられることを願っています。

薬物乱用防止教室を実施しました。

 本日、上尾警察署生活安全課より少年補導員の富山様をお招きして、薬物乱用防止教室を実施しました。

 

 薬物の基礎的な知識や、薬物乱用の恐ろしさについて説明頂きました。また、成人年齢の引き下げに伴う影響や、犯罪を犯してしまった際にどうなってしまうのか等、普段からは意識しないことに対しても説明をしていただきました。生徒たちは、講師の方の話をメモを取りながら集中して聞いていました。

 

 講師の富山様からは、誘われているときは「被害者」、手をつけたら「加害者」という話がありました。高校生として、自分自身の行動に責任をもてるよう、今回の研修から学んでもらえればと思います。

 

平和人権教育を実施しました

令和4年12月19日(月)、埼玉新聞社の吉田俊一様をお招きし、「報道現場から見る人権~YouTubeと令和とホームレスと~」というタイトルで講演していただきました。

最初に、自己紹介がわりに埼玉新聞社の令和改元についての報道をめぐる動きを紹介したテレビ番組の映像を見せていただき、吉田様の「伝える」という思いを強く感じました。
基本的人権には3つの柱(「平等権」「自由権」「社会権」)がありますが、その中で今回は「社会権」に的を絞って講演をしていただきました。講演内容は次の3点でした。1点目は、日本に基本的人権はどのような流れでできたのかという歴史的な背景、2点目はネット上で大きく叩かれていた、ある著名人の生活保護受給者批判が「いじめの構造」と似ているという話。3点目は吉田様が特に力を入れて取材してきた熊谷で起きた殺人事件の背景の話。報道の現場での徹底的な取材により、実事件の背景や原因を追究する過程を、詳細に説明していただきました。ネットに書き込まれたホームレスや生活保護受給者の人権を蔑ろにするような発言に対する反応や、衝撃的な事件を起こした少年たちの心の闇を明らかにすることで、我々の人権意識を問うような内容でした。

学校や家庭、それぞれが抱える様々な問題について、「親同士、親と子、親と教師、教師同士、問題は関係性にこそある」という言葉が印象的でした。

生徒たちは配布された資料にメモを取りながら、熱心に話を聞いていました。

最後に質疑応答が行われ、「記事の元ネタは、どのように手に入れるのか」という生徒からの質問に、丁寧にお答えをいただきました。

小高交流事業を実施しました

 本日、本校の女子バスケットボール部は原市小学校と、男子バスケットボール部は瓦葺小学校の6年生と交流しました。

 礼儀正しく、きびきびと動くかっこいいバスケのお兄さん、お姉さんがバスケットボールを教えてくれるということもあり、小学生の目が輝いてみえました。高校生にとっても、バスケットボールをの面白さを小学生に教えてあげられたと満足そうでした。

 お邪魔させていただいた、小学校の生徒、先生方、ありがとうございました。

 

 

 

【1年次】進路行事を実施しました。

11月17日(木)1年次は、「自分にピッタリの学校って何だろう」をテーマに進路ガイダンスを行いました。5時限目は、大学・短大、専門学校、看護医療、民間への就職、公務員への就職の5分野の進学・就職対応を実際にされている方々を講師としてお招きしました。司会の方が進学・就職に関する質問をして、それに答える(パネルディスカッション)形をとりました。それぞれの立場からの答えを聞くことを通じて、進路先の特徴を比較することができました。6時限目には、5時限目の5分野の中から2つを選び、さらに希望分野についての理解を深めました。

講演中には生徒のみなさんが熱心にメモを取る姿を見ることができました。どの分野の講師の先生からも進路先に関する基礎的な情報をわかりやすく教えていただき、どの先生からも、遅刻・欠席をしないこと、期限を守ることの重要性について強調していたことが印象的でした。この2時間が生徒の皆さんの進路を選択する上で、貴重な体験となったのではないでしょうか。

 

 

第2回学校説明会を実施しました

 好天の良き日、第2回学校説明会を実施しました。

今日も多くの中学生・保護者の方に来ていただきました。

吹奏楽部の演奏、校長挨拶、高校紹介、選抜基準の説明、在校生メッセージ、部活動見学、個別相談を行いました。

中学生の皆さん、受検勉強頑張ってください。

教職員、生徒一同みなさんをお待ちしています。

部活動・生徒会の生徒でおもてなし。

司会は放送部

吹奏楽部の演奏を聴いていただきました。

校長挨拶

教務主任が動画で学校概要を説明

代表生徒からメッセージ

第14回ロードレース大会を実施しました

 好天の中、ロードレース大会を実施しました。男女とも、さいたま市の西遊馬公園をスタートとする周回コースを走り抜きました。

 体育の授業で練習してきた成果を発揮して、快走できた生徒が多かったです。ゴールして笑顔を見せる生徒が何と多いことか。マスクをしていない生徒の笑顔を久しぶりに見ることができました。頑張りました。お疲れさまでした。

          西遊馬公園に集合

       スーパーシードの生徒たち

        男子が5分早くスタート。

      上位10位内の生徒たち

生徒会役員認証式

令和4年10月27日(木)5時間目に、第14期生徒会役員・審査委員の退任式が行われました。役員を代表して生徒会長・審査委員長が退任の挨拶をしました。1年間お疲れさまでした。

続いて、先日の選挙で選ばれた新生徒会長・副会長・審査委員長と、第15期の生徒会執行部、審査委員の認証式が行われ、新生徒会長、審査委員長の挨拶がありました。新役員の活躍を期待します。がんばってください。

第1回学校説明会を実施しました

 本日、第1回学校説明会を実施しました。

多くの中学生と保護者の方にご来校いただきました。

ありがとうございました。

2会場で時間差でスタートし、校長挨拶、学校概要、入試説明、在校生からメッセージ、校内見学、部活動見学を行いました。

教職員・生徒で一丸となっておもてなしをさせていただきました。

ぜひ、鷹の台高校でお待ちしています。

第2回学校説明会は、11月19日です。同じ内容で行います。

お待ちしております。

令和4年度2学期始業式を行いました

 2学期の始業式を行いました。

 校長講話、部活動の成績報告、自転車安全伝達講習を行いました。

 本校の制服はとても評判がよいです。格好良く着こなして個性を伸ばしましょう。

 書道部、剣道部、テニス部の成績が報告されました。頑張りました。

 夏休み中、各部活動で暑い中でも、天気が悪くても頑張っている姿が見られました。

 自転車安全講習に参加した生徒から、自転車の安全についてしっかり伝達されました。自転車事故ゼロにしていきましょう。

 コロナ収束はまだ先ですが、感染対策を徹底して、勉強に学校行事に

取り組んでいきましょう!

保護者の皆様へ

 いつもお世話になっています。保護者の皆様にメールでお知らせしたものです。

〇かけがいのない子供たちを守るための教育長動画メッセージ

https://www.pref.saitama.lg.jp/f2209/kakegaenonai.html

〇困ったときの相談窓口

https://www.pref.saitama.lg.jp/e2201/kyouikusoudan.html

〇埼玉県内の学校に通う児童生徒の皆さんへ~困ったり悩んだりしたら誰かに相談しよう~

https://www.pref.saitama.lg.jp/f2209/ijimehutoukousoudan/ijimehutoukokusoudanmadoguti.html

上尾鷹の台高校部活動体験!最終日

今日はいくらか涼しく感じる中の部活動体験最終日でした。

特に、今日は、男子バスケットボール部に多くの生徒・保護者の方に来場いただきました。中学生・保護者の皆様、10月の学校説明会にもぜひお越しください。本日はありがとうございました。

男子バスケットボール部の動きは機敏です

剣道部は道場中に気合の声が響いています

卓球部は男女一緒の卓球場で練習しています

美術部では中学生が集中して絵を描いていました

 

上尾鷹の台高校部活動体験!2日目

 今日も暑い中でしたが、多くの中学生及び保護者の方にご来校いただきました。ありがとうございました。昨日とはまた違う部の部活動体験を行いました。明日も、教職員及び生徒一同お待ちしています。

男子バスケットボール部の迫力ある練習風景です

女子バドミントン部もよく動いていました

サッカー部は広いグラウンドを所狭しと走っていました

科学部は、顕微鏡で観察したり工作を作ったりしていました

家庭部は、器用に「マクラメストラップ」を制作していました

ソフト部の練習風景 手厚い指導を受けられます

漫画研究部は、黙々と作品を描いていました

上尾鷹の台高校部活動体験!

 8月2日、3日、4日の3日間本校で中学生対象の部活動体験を行っております。熱中症対策、コロナ感染対策を行いながらですが、教職員、部活動生徒一丸となって、一緒に本校で頑張る中学生をお待ちしています。涼しいラウンジも用意しております。学校概要と入試のポイントを動画にて紹介しています。こちらにもぜひお立ち寄りください。

柔道部は、他校の生徒がたくさん来ていました。

女子バスケットボール部にはたくさんの中学生が来てくれました。

硬式テニス部はテニスコート6面をぜいたくに使っています。

吹奏楽部は、中学生も一緒に演奏していました。

ラウンジでは、学校概要と入試のポイントの動画が見られます。

交通安全教室を実施しました。

令和4年7月15日(金)、交通安全教室を実施しました。上尾警察署より交通安全講師の方をお招きし、埼玉県の高校生の事故の状況や事故が起きた場合の危険についてDVDの視聴を行いました。

生徒は、講師の方の話をメモを取りながら真剣に聞いていました。また、事故の恐ろしさに改めて気づき、絶対に事故を起こしたり事故に会わないように交通ルールを守りたいという多数の意見がありました。

1年次「進路の手引き」読み合わせ

7月9日に進路の手引きの読み合わせを行いました.
進路実現に向け,必要な知識を得ましたね.

3年生になって知ると手遅れになるので,学んだことを忘れないようにしましょう.

私たち教員は,皆さんの進路実現ができるよう応援してます笑う

【図書委員会】図書委員研修交流会に参加しました。

6月15日(水)にさいたま文学館にて開催された「南部N地区図書委員研修交流会」に本校生徒4名が参加しました。

「ビブリオバトル」、「皆で考えよう、夢の図書館」、「ポップ風しおりづくり」、「絵本のすすめ」の4つの分野に分かれ、発表や制作などを行い、他校生徒との交流を深めていました。

 

令和4年度学校評議員会及び学校評価懇話会を実施しました

 本日、学校評議員会及び学校評価懇話会を実施しました。

地域の小学校・中学校の校長先生等地域の評議員の方に本校の取組について意見を伺いました。後半の懇話会には3年次の代表生徒と評議員の方でワールド・カフェ方式で地域課題について話し合う機会を持ちました。

ワールド・カフェでは、1ラウンド「地域の課題は何だと思いますか」、2ラウンド「私たち(高校生)が地域の中でできることは何か」、3ラウンド「10年後、20年後、理想の地域社会はどんな社会ですか」というテーマで話し合いました。SDGsも絡めての話し合いでした。生徒たちは、自分の主張をしっかりと述べていました。評議員の皆様には大変お世話になりました。

【1年次】進路ガイダンスを実施しました。

 6月15日(水)1年次は、進学教育研究社の小林亮介様を講師にお迎えし、初めての進路行事「職業発見☆ガイダンス」を行いました。

1時限目は、「進路講演会」を聞き、将来の夢や職業について、大学や専門学校との違いを学び、2時限目は、「職業マップ」作成を行いました。学校をスタート地点にして100の職業を書き出し、つなぐ作業をしました。最後に各自まとめを行い、本日の振り返りも行いました。

 

講演中に、生徒のみなさんが熱心に聴きうなずく姿、マップ作成時には話し合いをしながら、一生懸命に取り組む姿を見ることができました。どの進路を選ぶにもまずは知ることが大切です。日々の生活でも常に心のアンテナを高くして、様々な情報を受け取れるようにしましょう。

3年次進路ガイダンスを実施しています

 2年次生が修学旅行に行っている間、特編授業が行われています。 

 3年次生は進路ガイダンスを行っています。

 全体会は、4年制大学・短期大学、専門学校、医療・看護、就職(民間企業)、就職(公務員)の5分野にわかれました。

 分科会は、34分野に分かれ、各大学・専門学校の先生の話を聞きます。それを2回行います。生徒の多様な進路ニーズに応える行事となっています。準備するのも大変ですが、生徒の進路実現のため、学校も工夫しています!

 

 

 

 

三者面談中「親子で聴く進路ガイダンス」実施しています

 三者面談が始まりました。本人、担任、保護者で進路を見つめて、志高く、人生をたくましく主体的に切り開くための機会としてください。保護者の方におかれましては、お忙しい中ご来校いただきありがとうございます。

 あわせて、「親子で聴く進路ガイダンス」を本校1階ラウンジ、学習室で実施しています。本日から10日までの5日間、12:30~16:00まで、大学・短大・専門学校等に進路別に個別に直接相談できます。12:30から始まりましたが、すでに生徒がブースを訪ね相談していました。今日は公務員の相談もできます。この機を逃さず、ご来場ください。

科目選択説明会が実施されました

中間考査前のLHRを使って1・2年次において、科目選択説明会が行われました。本校は、進路希望に合わせて多様な科目を選択できます。

選択するためには自分の進路を考える必要があります。

生徒たちは真剣に話を聞いていました。

バス 3年次行事 遠足に行ってきました♪

4月28日(木)、3年次は校外行事として遠足へ行ってきました♪

貸し切りバスで1時間半揺られ、たどり着いたのは所沢にある西武園ゆうえんち!

天候にも恵まれ、生徒は遊園地を楽しんでいる様子でした。

昭和レトロの街並みを満喫!!

 

新しいクラスの仲間との親睦を深めるきっかけになったと思います。

高校生活最後の1年間も行事を通してたくさん思い出を作りましょう!

1年次校外行事 東武動物公園に行ってきました

4月28日(木)、全年次で遠足が開催され、1年次は貸し切りバスで東武動物公園へ行きました。

天候にも恵まれ、生徒は思い思いに動物と触れ合ったり、アトラクションを楽しんだりしていました。

高校生活が始まって1ヵ月が経ち、だいぶクラスの雰囲気もなじんできたところですが、更に親睦が深められたように感じます。

来年には大きな校外行事として修学旅行が予定されています。今回の遠足で挙がった反省点をもとに、今後の学校生活をより良いものにしていきましょう。

 

第15回入学式を実施しました

本日、穏やかな佳き日に上尾鷹の台高等学校第15回入学式を挙行し、238名が入学を許可されました。これから、新入生の皆さんが、高い志を持ち、充実した学校生活を送れるように教職員一同全力でバックアップしていきます。

【ようよう夢プラン】絵本から広がる児童英語の世界

1月19日に「ようよう夢プラン特別講座」を実施しました。

「絵本から広がる児童英語の世界」という演題で神田外語学院の関先生にご講話いただきました。英語系や保育系に進学したいと考えている生徒16名が参加しました。

講演会の最後にはあおむしの紙人形を作り、全員で「The Very Hungry Caterpillar(はらぺこあおむし)」の紙人形劇を行いました♪

【1年次】修学旅行事前学習 講演会実施

令和4年1月27日(木)5・6限時に、修学旅行事前学習として、アイヌ文化を継承することを目的に組織された関東ウタリ会から講師をお招きし、ご講演いただきました。

講演の前半では、生徒との対話を取り入れ、アイヌ語やアイヌ文化、アイヌ民族衣装について親しみやすくお話してくださりました。一方講演の後半では、民族楽器ムックリの演奏後、講師ご自身の経験を通じて見えてくる様々な人権問題を、当事者意識を持たせるような形でお話してくださりました。

本日の講演は、生徒にとって文化や言葉、民族について考える大変貴重な機会になったと思います。講師の先生、ありがとうございました。

修学旅行講演会1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

修学旅行講演会3

修学旅行講演会2

第6回学校説明会報告

令和4年1月22日(土)、今年度最後の学校説明会を実施しました。

 入学者選抜基準説明

全体会開始前には、吹奏楽部による演奏動画と放送部による部活動紹介動画の上映がありました。

全体会では、校長あいさつに続き、学校概要、入学者選抜基準についての説明がありました。

 

また、在校生から受験生に向けたメッセージも届けられました。

在校生のメッセージ 生徒会長のメッセージ

以下、生徒会長のコメントより抜粋して紹介します。

「皆さんの高校生活が充実した3年間になるよう、入学したら、目標を決めて生活をしてほしいと思います。

 何も意識しないで学校生活を送るとあっという間に終わってしまいますが、目標を決めて一生懸命になると、3年間という短い高校生活がとても有意義なものになると思います。

 たった3年間しかない高校生活を充実して送れるよう、上尾鷹の台高校で共に過ごしましょう。入学式で皆さんと会えることを心待ちにしています。」

 

【図書館】ミニビブリオバトルを行いました。

1月14日(金)放課後、図書館にてミニビブリオバトルを実施しました。

「ビブリオバトル」は、参加者がおすすめの本とその魅力を紹介し、チャンプ本を決めるというゲームです。

参加者は、3分間という決められた時間の中で、自分のおすすめの本を一生懸命紹介していました。ミニビブリオバトルで、「人を通して本を知る、本を通して人を知る」機会になったと思います。

図書委員会では、年に1回ビブリオバトルを実施しています。来年度も実施予定で鷹の台生は誰でも参加できます。興味のある人はぜひ参加してくださいね。

 

【1年次】修学旅行事前学習 レポートプレゼンテーション実施

令和4年1月13日(木)5・6限時に、修学旅行事前学習として作成したレポートを用いて、レポートプレゼンテーションを実施しました。

発表内容については、生徒の興味・関心にもとづき、修学旅行先の文化や食べ物、地域の特色等、幅広い話題を取り上げていました。

最終的には、各クラスとも班で選ばれた代表者がクラス全体に向けてプレゼンテーションを行い、優秀者を決定しましたが、どのクラスの生徒もしっかりとレポート作成を行い、班員に向けプレゼンテーションをしていた姿が印象的でした。

修学旅行レポート発表会1.JPG

修学旅行レポート発表会2.JPG

 

人権平和教育

12月22日(水)に全年次で人権平和教育を実施しました。

テーマは「ハンセン病問題」「多様な性」です。

新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、集会形式ではなく各HRでのオンライン形式での実施となりました。

 

生徒は、始めに校長の挨拶と担当教員の説明を聞きました。その後、各教室にてホワイトボードに投影されたYoutubeの動画を視聴し、その内容と感想をワークシートに記入しました。

 

今回のテーマはどちらも社会的なマイノリティを扱っています。生徒にとっては、そういった方々が抱える困難や問題を身近なものとしてとらえ、他者への思いやりや配慮について再考するきっかけになったのではないかと思います。

 

 

【参考資料:授業で使用した動画】

1.「ハンセン病問題を知る ~元患者と家族の思い~」(約35分)

https://www.youtube.com/watch?v=gPH5b_CDwto

2.「多様な性ってなんだろう?」(約15分)

https://www.youtube.com/watch?v=32bLrf0dBds

 

交通安全教室を実施しました

令和3年12月21日(火)、交通安全教室を実施しました。ファインモータースクール大宮から「高校生向け自転車安全教育インストラクター認定者(一財 日本光津安全教育普及協会認定)」の講師の方をお招きし、自転車の安全な利用のしかたについて講演をしていただきました。
自転車は車道が原則、歩道は例外。車道は左側を通行。歩道は歩行者優先で、車道寄りを通行。夜間はライト点灯など、交通安全利用五則について、生徒に質問をしながら説明をしていただきました。
生徒は、配布された資料にメモを取って熱心に受講していました。

第5回学校説明会報告

令和3年12月12日(日)、第5回学校説明会を実施しました。

今回も前回に引き続き、学校説明会の前に本校吹奏楽部によるミニ演奏会を実施し、来校者を温かくお迎えしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

説明会では、学校概要、教育課程、行事、部活、入学選抜について説明を行った後、在校生代表2名から受験生に向け、思いのこもったメッセージが届けられました。また説明会終了後には、ご希望の方に部活動見学や個別相談も行いました。

説明1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

説明2説明3

 

 

 

 

 

 

本日、学校説明会に参加してくださった皆様、寒い中お越しくださりありがとうございました。

次回の説明会は、1月22日(土)になります。本校に興味がある方は、ぜひお越しください。お待ちしております。

 

令和三年度「鷹高祭」

11月19日(金)、令和三年度鷹高祭(文化祭)を実施しました。

 

今年度の鷹高祭も当初は例年通り9月に実施予定でしたが、新型コロナウイルス感染状況に鑑みて11月まで実施を延期しました。

また、企画内容も食品販売等が制限され、各団体による動画制作が中心となりました。

 

例年とは大きく異なる形の文化祭でしたが、生徒たちは試行錯誤することで力作を作り上げていました。

 

当日は放送部・生徒会・実行委員による本部を構え、そこから各クラスへ中継・配信を行いました。

本部の様子

 

 

 

 

 

 

各クラスによる企画の他、部活動・有志も展示や発表で文化祭を盛り上げてくれました。

実行委員による中庭装飾

 

 

 

 

 

 

 

いまだ多くの行事が例年通りとはいかないのが現状ではありますが、昨年度は実施すらできなかった文化祭を執り行えたことは学校にとっても大変喜ばしいことでした。

 

今後も生徒たちがその力を発揮できる様々な場面を実現できるよう努めて参ります。

 

その他文化祭当日の様子は「ようようのつぶやき」の記事も合わせてご覧ください。

職員研修会を実施しました

 NEW12月2日(木)

本校特別支援教育巡回支援員の室城 順子講師による

「共生社会の形成に向けた特別支援教育推進事業」に係る職員研修会を実施しました。

演題は、「生徒の支援について考える」です。

①困った時にどうするか(架空事例による事例検討)

②最近の若年者の動向について

多くの教職員が参加し90分にわたる中身の濃い研修会が実施できました。事例検討では、5名ずつのグループに分け、活発に意見が交わされていました。室城講師は、年間8回来校し、生徒対応について、いろいろご助言を頂いています。

2・3年次対象 性教育講演会を実施しました

 NEW

12月2日(木)

さくら助産院の院長 助産師 岡田 美香講師による

性教育講演会を、2・3年生を対象として実施しました(ZOOMで各教室へ配信)

演題は「助産師による性と生の授業ー今、そしてこれからのためにー」です。

この講演会は、性と命・妊娠・出産について理解し、自分を大切にする心を養い、また、性の多様性と人権について学び、他者とのよい関係づくりに活かす事を目的としています。1年生は1学期にすでに実施済です。

保健委員による赤ちゃん人形の抱っこ体験もありました。事前に生徒からは、聞きたい事を募集し、それに講演会内で回答もして頂きました。当日の資料として、「#つながるブック」相談窓口の案内ページやいろいろな疑問に答えるQ&A集も配布しました。QRコードから読み込んで活用できます。

出張・旅行 【2年次】修学旅行に行ってきました♪

2年次は、10月22日(金)~24日(日)で修学旅行へ行きました。目的地は、東北方面(平泉、石巻、松島、仙台)です。

「世界遺産に登録されている平泉の見学や東日本大震災の被災地を訪問する震災学習を通して東北地方の風土や歴史を学ぶとともに、班別行動等を通して豊かな人間関係を養う」ことを目的とし、様々な場所への訪問や、体験を行いましたが、非常に中身の詰まった修学旅行となりました。

【1日目】平泉(毛越寺・中尊寺)訪問

~ホテルでの様子(室長会議・黙食)~

 

【2日目】松島体験学習・語り部クルーズ・震災学習

天候にも恵まれ、自分で選んだ体験を楽しんで行っていました♪

午後は、震災学習。クラスごとに女川・大川・南浜門脇に分かれて研修を行いました。

 

【3日目】仙台うみの杜水族館・班別自由行動

バスは仙台うみの杜水族館に到着し、その後班別で自由行動でした。

仙台城からの眺めと伊達政宗像

3日間をの体験学習や自由行動を通して親睦を深め、生徒にとって思い出に残る修学旅行になりました。

⇓「ようようのつぶやき」も合わせてご覧ください♪

https://takanodai-h.spec.ed.jp/fe867431ee166e63b190973052b4407f

第4回学校説明会報告

11月6日(土)に第4回学校説明会を実施しました。

当日は、たくさんの中学生と保護者にご来校していただきました。誠にありがとうございました。

 

今回は、全体会の前に吹奏楽部による演奏がありました。

 吹奏楽部による演奏

体育館にて全体説明(学校概要説明、入試選抜基準説明、在校生からのメッセージ)ののちに、希望者に個別説明が行われました。

 学校概要説明在校生からのメッセージ

また、卓球部、剣道部、男子バスケットボール部、女子バドミントン部、男女テニス部、サッカー部、ハンドボール部、野球部、吹奏楽部、ソフトボール部(練習試合)の見学も行われました。

 剣道部サッカー部

次回(第5回)は12月12日(日)です。

参加希望の方は、トップページに掲載されている「第5回学校説明会 12月12日(日)」の記事をご覧の上、お申し込みください。お待ちしております。

【1年次】遠足に行ってきました

新型コロナ感染拡大防止のため、6月より延期していた遠足を10月22日(金)に実施しました。場所は、那須ハイランドパークです。

当日は、気温も低くあいにくの天気でしたが、生徒たちは新型コロナ感染防止対策を徹底しながら、思い思いの乗り物に乗り、楽しい時間を過ごしていました。笑顔のあふれる大変良い遠足でした。

1年次遠足1 1年次遠足2

 

 

 

 

 

1年次遠足3 1年次遠足4

 

 

 

 

 

1年次遠足5 1年次遠足6

出張・旅行 【2年次】修学旅行事前指導を行いました

 修学旅行前の事前指導を10月14日(木)5,6限で行いました。

2年次は、10月22日(金)~24日(日)の2泊3日で修学旅行に行きます。行き先は東北方面。石巻での震災学習や、世界遺産・平泉、松島見学、仙台市内散策を実施する予定です。

年次主任の話から始まり、しおりの行程についての話や、保健上の注意などの細かい説明がありました。

感染症対策に努めながらも、一生思い出に残る修学旅行にしましょう。

 

第3回学校説明会報告

令和3年10月9日(土)、第3回学校説明会を開催しました。

今回は新型コロナ感染防止のため、ラウンジと体育館に分けて実施しました。当日は多くの中学生・保護者の皆さんに参加いただき、学校概要、教育課程、行事、部活、入学選抜等について説明いたしました。また、個別相談希望の方には、概要説明後に順次個別相談を実施しました。

次回は11月6日(土)に開催予定です。本校に興味がある方は是非ご参加ください。お待ちしております。

 ラウンジ説明会体育館説明会

第14回生徒会執行部役員選挙

令和3年10月9日(木)第14回生徒会執行部役員選挙を実施しました。

新型コロナウイルス感染防止の観点から、Google Meetによる中継で行いました。

生徒会長1名(定数1)、生徒会副会長2名(定数2)による信任投票が行われ、信任多数により、来期の生徒会役員が決定しました。

 

これから生徒会の代表として公約を達成し、学校を引っ張っていってくれることを期待しています!

運営に携わってくれた生徒会、放送部、選挙管理委員会の皆さん、お疲れ様でした!

 

各HRで中継を視聴している様子

第1回・第2回学校説明会(部活動体験)報告

8月3日(火)、4日(水)に部活動体験と個別説明を実施しました。

8月3日(火)は、サッカー部、野球部、男女テニス部、女子バスケットボール部、男女バドミントン部、柔道部、剣道部、美術部の体験を実施しました。

サッカー部 野球部

男女テニス部 女子バスケットボール部

男女バドミントン部 柔道部

剣道部 美術部

8月4日(水)はソフトボール部、ハンドボール部、男子バスケットボール部、女子バレーボール部、卓球部、家庭科部、書道部、吹奏楽部の体験を実施しました。

ソフトボール部 ハンドボール部

男子バスケットボール部 女子バレーボール部

卓球部 家庭科部

書道部 吹奏楽部

暑い中、たくさんの中学生と保護者に来校していただき、誠にありがとうございました。

次回(第3回)は10月9日(土)に概要説明と個別説明を実施する予定です。
参加申し込みは9月9日(木)頃開始予定です。ホームページをご確認ください。

薬物乱用防止教室を実施しました

令和3年7月16日(金)、上尾警察署生活安全課少年係より講師をお招きして、「薬物乱用防止教室~青少年と薬物~」というタイトルで講演をしていただきました。講演は、Google Meetを利用して、各教室に配信しました。
薬物と薬物乱用に関する基礎的なことがらを、具体的な事例を交えてわかりやすくお話していただきました。生徒は講演を通じて薬物乱用の恐ろしさを理解し、薬物乱用防止は絶対に行わないということを改めて認識していました。

非行防止教室

【1年次】進路講演会を実施しました

7月12日、外部講師にお越しいただき、Google Meetを活用した進路講演会を実施しました。各HR教室で生徒たちは真剣に講師の話を聞き、ワークシートに取り組んでいました。

講演会の終盤では、クラスメイトと協力し、「ペーパータワー」に取り組みました。このタワーのように、志を高く持ち、進路実現に向けて頑張ってほしいと思います。

進路講演会1進路講演会2

音楽 芸術鑑賞会がありました♪

7月8日(木)上尾市文化センターにて芸術鑑賞会を行いました。

本校では、年に一回芸術鑑賞会があり、「演劇」・「古典芸能」・「音楽」をローテーションで実施しています。

今年度は「音楽」で、感染症対策を十分に行ったうえで、東京サロンシンフォニーオーケストラキャラバン隊によるコンサートをしていただきました。クラスを午前と午後に分け、2回も公演をしてくださいました。

 有名なクラシック曲の演奏や、楽器紹介、生徒によるヴァイオリン・指揮体験などさまざまなコーナーで、生徒は楽しんでいる様子でした。

また、演奏会の最後には吹奏楽部との合同演奏もありました。

ホールに自分の足で向かい、芸術に触れるという機会はなかなかないと思います。

来年度は演劇を鑑賞する予定です。是非鷹の台高校で様々な芸術に触れましょう。

 

【2年次】遠足に行きました

令和3年6月1日(火)、2年次は山梨県の富士急ハイランドに行ってきました♪

昨年度は新型コロナウィルス感染拡大のため、ほとんどの学校行事が中止となってしまいましたが、今年度は感染防止に最大限の配慮を行い、遠足を実施することができました。

天候にも恵まれ、生徒にとって思い出に残る一日となりました。

計画的にアトラクションに何個も乗っている生徒もいれば、富士急の風景を楽しんでいる生徒もいました。

「ナガシマスカ」でびしょ濡れに!

短い時間でしたが、日常と違う一日を過ごすことができ、クラスでの親睦を深めることもできました!

【1年次】第1回 ATD クイズ大会

6月1日、第1回 ATD(上尾鷹の台)クイズ大会を実施しました。

各クラスとも、3人から4人の班に分かれて、全15問のクイズ問題に挑戦しました。考える問題から体を使った問題まで、多彩な問題が出題され、生徒は楽しみながらクイズに挑戦していました。

クイズ1 クイズ2

 

BYOD勉強会を開催しました

5月21日、BYOD(Bring Your Own Device)に関する勉強会を開催しました。本日は、ICT活用レシピ高等学校編、県立学校版ICT活用レシピ、県立学校BYODネットワークシステム運用規程、BYODネットワークシステム利用ルールについて学びました。実際の利用場面を想定した質問が多くされ、活発な勉強会になりました。

BYOD勉強会

選択科目説明会

選択科目説明会を実施しました

令和3年5月13日、1年次は剣道場、2年次は体育館で、 来年度の科目選択説明会を実施しました。本校では、 2年次に4単位、3年次に16単位の選択科目があり、各自の興味・関心や進路希望に応じて、選択します。

どの生徒も、 各教科担当の先生の説明に熱心に耳を傾けていました。

1年次は剣道場

 

2年次は体育館

【2年次】進路分野別ガイダンス

11月12日(木)、2年次はそれぞれの進路希望分野に分かれてガイダンスを受けました。

 

当日は各分野に関連する大学や専門学校の先生方に講師としてお越しいただきました。

 

講師の方々には各分野の学びの実態の他、就職事情や資格情報についてお話していただき、生徒たちは熱心に耳を傾けていました。

 

 

 

 

 

 

また、ガイダンスで聞いた内容を踏まえ、19日(木)には分野別学習会を実施しました。

 

今後は来年度を見据えて自分の進路希望分野について調べ、具体的なスケジュールを作成していきます。

自分の将来のことを深く考えるきっかけにしましょう。

 

教職員救急法講習会を実施しました

11月13日(金)のロードレース大会を間近に控え、救急法講習会を実施して心肺蘇生法やAEDの取り扱いについて教職員で確認と練習を行いました。大会当日の安全な運営に向けて有意義な時間となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【ようよう夢プラン】第1回ようよう夢プラン特別講座

10月23日(金)放課後に、第1回ようよう夢プラン特別講座を実施しました。

 

今回は株式会社アイエフラッシュの代表取締役社長 南まゆ子先生をお招きし、

「未来について考えよう!〜学ぶこと・働くこと・生きること〜」という演目でご講演いただきました。

 

結婚出産後に ネイル・まつエクのサロンを起業し、現在社長として会社を経営している南先生から

起業するまでの経験談や働くことについて、高校生のうちにやっておいたほうがいいことなど…

未来のことについて幅広く教えていただきました。

 

南先生ありがとうございました。

 

部活動体験報告(2)

8月7日(金)8日(土)に、本校では女子バスケットボール部、女子バドミントン部、剣道部、男女ハンドボール部、ソフトボール部が部活動体験を行いました。

暑い中、参加してくださった中学生達も高校生に教わりながら一生懸命取り組んでいました!

 

引き続き18日以降に部活動体験を行う部活動もあります。たくさんのご参加をお待ちしています。

下の写真は、女子バスケットボール部、女子バドミントン部、ソフトボール部の写真です。

 

 

 

 

 

 

部活動体験スタート

 上尾鷹の台高校では、8月に部活動体験を行っています。各部活動の日程はこちら⇒R2 部活動体験日程.pdfをご覧ください。8月4日には、サッカー部、女子バスケットボール部、女子バドミントン部が体験会を行いました。今後も、部活動体験は続きますので、日程をご確認のうえご参加下さい。

以下の写真は、サッカー部と女子バスケットボール部です。

 

 

 

 

 

 

通常登校開始

新型コロナウイルスによる臨時休業が明け、分散登校を行ってきましたが、6月29日から通常登校が開始されました。

昼食も始まり、授業も6時間授業となりました。

7月14日から期末考査もありますので、生徒には一回一回の授業を大切にしてほしいと思います。

【2年次】年次集会

6月2日(火)、2年次はLHR後、年次集会を実施しました。

実施にあたっては、教室の換気や消毒を徹底し身体的距離を保って行動するよう、生徒に協力を呼びかけました。

このように日常とは大きく異なる状況下でしたが、今後の分散・時差登校期間に向けた連絡を行った他、各クラスで委員会や係等を決めることができました。

二者面談を除けば、2年次の生徒にとっては休校期間明け初の登校日です。

生徒たちは級友との久々の再会を喜びあっていました。

しかし、感染予防についてはまだまだ油断が許されない日々が続きます。今後も各自が十分に感染対策を行いつつ、生活リズムを整えていきましょう。

 

 

【3年次】学校再開

 

3年次は6月の第1週(1日(月)、3日(水)、4日(木)、5日(金))は、出席番号ごと10人ずつ登校します。

第1週目は、進路指導主事講話、進路の手引きの読み合わせ、今後休校時のためにGoogle meetの練習を行います。

久しぶりに登校した生徒たちは、待ちに待った学校再開で心躍らせていました。密接にならぬように指導が必要ですが、

いざHRが始まれば真剣に話を聞き、進路講話も集中していました。さすが最終学年の3年次生です。3ヵ月の休校は、

進路を考える生徒にとっては大きな不安となっていますが、教職員一同は生徒の進路実現を叶えるために指導していきます。

  

        進路指導主事講話  

 

第10期生の皆さんご卒業おめでとうございます!!

 本日、10期生の卒業式が厳粛に行われました。参列は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のために卒業生と教職員のみとなりましたが、卒業生が思い出に残る卒業式となるようにと教職員全員で準備を進めてきました。当日は、卒業を迎えたその姿に大人らしさと頼もしさを感じました。これから、社会の一員として大空に大きく羽ばたいてほしいと願っています。教職員一同、いつまでも応援しています。「がんばれ10期生!!」

                                      冷風機2台「卒業記念品」

2019全日本モトクロス選手権 第8戦 結果

2019全日本モトクロス選手権 第8戦 第57回MFJグランプリモトクロス大会結果

生  徒:小笠原大貴(3年次)

開催日時:10月26日(土)

場  所:宮城県・スポーツランドSUGO 

結  果:第4位  今年度のランキング:第4位

 全日本モトクロス選手権シリーズは今季最終戦(第8戦)を迎え、第57回MFJグランプリモトクロス大会が宮城県のスポーツランドSUGOで開催された。今年度のランキングをかけた大事な大会であった。レースは、後続の集団を突き放し、終始、先頭5~6人の激しいレース争いとなった。結果は、4位と残念な結果であったと本人は反省しているが、年間ランキングは4位。すばらしい成績である。3年生である小笠原大貴選手は、この3月で卒業するが、来年度、YAMAHAとのプロ契約が成立することも聞いている。ぜひ、自身の技術をさらに磨き、その力をプロで発揮し日本を代表するモトクロス選手となってほしいと願っている。今シーズンは、本当にお疲れ様でした。そして、おめでとう!!今後の活躍に期待しています。

 

 

 

 

2019MFJ全日本モトクロス選手権シリーズ第7戦 HSR九州大会

2019MFJ全日本モトクロス選手権シリーズ第7戦 HSR九州大会

期日:10月12日(土)~13日(日)

主催:一般財団法人日本モーターサイクルスポーツ協会(MFJ)

会場:HSR九州/交通教育センターレインボー熊本

ゼッケンNo:1(出走者62名)

総合ランキング:4位

 

「おめでとう!! 3年2組 小笠原 大貴 (上尾市立大石中学校出身)」

 

【結果】

IBーOPENヒート1決勝 10月12日(土)1日目 第3位 

IBーOPENヒート2決勝 10月13日(日)2日目 第5位

 

【本人へのインタビュー】

 今回の第7戦(九州大会)は、はじめてのコースのためレースが見とおしがもてない中でのレースであった。1日目は、そのようなコースでも普段の力を発揮した走りができた。しかし、2日目のレースは、終始、先頭争いをしていたにもかかわらず、マシンが後半不調になったため、後続に抜かされ5位となった。見とおしがもてないコースで、不安の中でのレースだったが、自分を信じ、マシンを信じて上位の順位を維持することができた。その結果、現在の総合ランキング5位から4位とワンランク上げることができた。最終戦(第8戦)では、上位を目指し、表彰台の一番高いところに上がりたいとのこと。 

 

【第8戦】

  MFJGPスポーツランドSUGO(宮城)は、10月26日(土)、27日(日)です。皆さんの応援をよろしくお願いいたします。

彩の国教育週間に係る学校公開について(御案内)

「彩の国教育週間」に合わせて、下記のとおり授業公開を行います。御多用中とは存じますが、ぜひ御参観くださいますよう御案内申し上げます。

 

 

1 日 時 11月1日(金)、2日(土)の2日間

  11月1日(金)は第2時限から第4時限まで(受付開始9時50分)

 

授業開始      授業終了

第2時限

10:00  ~  10:50

第3時限

11:00  ~  11:50

第4時限

12:00  ~  12:50

 

  11月2日(土)は第4時限のみ(受付開始12時25分)

 

授業開始      授業終了

第4時限

12:35  ~  13:25

 

2 場 所 各ホームルーム教室等

 

3 その他(1)11月1日(金)の受付は、9時50分より2階事務室前で行います。

        事務室前玄関(校門を入って直進し、壁画の横の階段を上がった出入口)からお入りください。なお、防犯対策のため、生徒昇降口(1階)からの出入りは御遠慮いただいております。必ず受付をお済ませください。

(2)11月2日(土)の受付は、12時25分より生徒昇降口(1階)行い  

ます。必ず受付をお済ませください。

     (2)授業教室等の詳細及び参観者証は、当日受付でお渡しいたします。

     (3)下足を入れる袋と上履きをお持ちください。また、駐車場に余裕がありませんので、自動車による来校はお控えの上、自転車や公共交通機関を御利用ください

【ようよう夢プラン】ビジネスマナー

10月2日の第三回ようよう夢プラン特別講座では
大原学園の佐藤沙織先生を講師にお招きし、
「仕事で役立つビジネスマナー講座」
としてお話しいただきました。


最敬礼の練習をしている様子です。

お辞儀の練習や電話対応の実践を交えながら社会人として必要なマナーについて丁寧にご講義いただきました。
これから面接試験に臨む3年生だけでなく、1、2年生も多く参加しました。
入試や就職試験、さらに就職後にも必ず役立つことを数多く学ぶことができました。

佐藤先生、ありがとうございました。

【ようよう夢プラン】看護師の仕事

9月17日(火)に第二回ようよう夢プラン特別講座が行われました。
上尾医師会上尾看護専門学校から看護教員の五十嵐良子先生をお招きし、
「看護職の現実・看護職の仕事・看護職への道」
という演題でご講演いただきました。

看護師になるためにはどうすればよいのか、看護師の仕事において大切なことなど、貴重なお話をしていただきました。
看護師を目指す生徒が多く参加し、真剣な表情で話をきいていました。
また、講演の後半には実際に聴診器を使い、人の心臓の音を聞いてみる体験もありました。
この講演で聞いた内容や経験をを今後の進路実現にぜひ役立ててもらいたいです。


五十嵐先生ありがとうございました。

【学校説明会・部活動体験】

8月6日(土)、7日(日)に本校で学校説明会・部活動体験が行われました。
6日は、ソフトボール部、ハンドボール部、女子バスケットボール部、女子バドミントン部、硬式野球部、書道部、剣道部、男子テニス部、女子テニス部が体験、写真部と男子バドミントン部が見学でした。

7日は、男子バスケットボール部、卓球部、サッカー部、女子バレーボール部、家庭科部、漫画研究部、吹奏楽部が体験、科学部と写真部が見学でした。

6日は中学生170名、7日は中学生150名の参加でした。たくさんのご参加ありがとうございました!

【彩の国】進学フェア

7月20日(土)、21日(日)の2日間は、さいたまスーパーアリーナで、彩の国進学フェアが行われます!

上尾鷹の台高校は、今年も参加します!入場入り口入ってすぐ左手の84番ブースなので、ぜひお立ち寄りください!
学校についての説明、学校説明会・部活動体験申込み受付を行います。またご質問にも丁寧にお答えします。

2日間で、対応する本校職員の顧問している部活動を紹介します。
部活動についての質問があれば、上尾鷹の台高校ブース近くにいる職員に質問がある部活名を言ってください。もし質問が出来なければ、8月6日、7日の学校説明会および部活動体験にお越しください!

7月20日(土)午前
女子バレーボール部
女子硬式テニス部
家庭科部
写真部
サッカー部
書道部
剣道部
鉄道研究部

7月20日(土)午後
科学部
漫画研究部
サッカー部
鉄道研究部
美術部
女子バドミントン部

7月21日(日)午前
男子硬式テニス部
山岳部
吹奏楽部
サッカー部
鉄道研究部
女子バスケットボール部

7月21日(日)午後
ソフトボール部
吹奏楽部
サッカー部
男子バドミントン部
放送部
ハンドボール部
硬式野球部
鉄道研究部

球技大会

7月11日(木)、12日(金)の2日間で球技大会が開催されました。

1日目の種目は、
【男子】サッカー・バスケットボール
【女子】バレーボール・SKベースボール
 


2日目の種目は、(あいにくの雨でした・・・☂)
【男子】卓球・バドミントン
【女子】バスケットボール・フットサル 



2日間を通してチームワークを発揮し、絆が深まったと思います♪
生徒の皆さん、お疲れ様でした!!

【ようよう夢プラン】夏季の栄養管理~熱中症対策~

第1回ようよう夢プラン特別講座を開催しました。
今年度初めての特別講座です。

【日時】 7月10日(水)13:30~14:30
【場所】 5F 視聴覚室
【演題】 「熱中症予防と栄養について」
【講師】 城西大学薬学部医療栄養学科 准教授
      公益社団法人埼玉県栄養士会 副会長
     水野 文夫 先生



城西大学の准教授であり、埼玉県栄養士会の副会長も務めていらっしゃる
水野先生にご講義いただきました。

今回は「熱中症にならないようにするには」というテーマのもと
・熱中症ってなに?
・熱中症の対策方法
・栄養補給
の3つの観点からお話をいただきました。

参加者は運動部の加入している生徒も多く、
部活動を安全に取り組めるようにするにはどうするか、
考えるきっかけになったと思います。

まだまだ夏はこれからです。
熱中症対策を充分に行い、夏を乗り越えましょう!!


【1年次】大縄跳び

6月20日(木)5限(総合的な探求の時間)に大縄跳びにチャレンジしました!
大縄跳びは、体育祭のクラス対抗種目でもあります。

どのように取り組めばより多く跳べるのか、生徒主体で考えながら練習することを目的とし、
クラスで話し合いをしながら一生懸命練習していました。

1回は跳べても2回、3回と連続して跳ぶことにはどのクラスも苦戦していました。



練習の後には、クラス対抗で連続何回跳べるか、対戦も行いました。
結果は、、、

1位・・・7組* 29回!!!

2位・・・5組*10回

3位・・・組 4組*9回

(1組は6回、2,6組は1回でした…!)

体育祭に向けてがんばりましょう!

2019全日本モトクロス選手権シリーズ第3戦中国大会(大会結果)

2019全日本モトクロス選手権シリーズ第3戦中国大会

期日:6月1日(土)~2日(日)

主催:中国モーターサイクルスポーツ協会

会場:世羅グリーンパーク弘楽園(広島)

 

「おめでとう!! 3年2組 小笠原 大貴 (上尾市立大石中学校出身)」


【結果】

IBーOPENヒート1決勝 第19位 (6月1日)

IBーOPENヒート2決勝 第 3位(トロフィ- 写真) (6月2日)

 

【本人へのインタビュー】

 ヒート1決勝では、トップで走行中に転倒。最後尾からの追い上げとなり、思うような走りができずに19位となってしまった。ヒート2決勝では、スタート2番手の位置につけたが、他ライダーとの接触があり追い上げ切れずに3位でゴール。リズムよく走れていたので結果が悔しいとのこと。

 

【現在のランキング5位】

 次戦は、地元宮城県スポーツランドSuGo(7月6.7日)で開催。昨年も表彰台に上がっているので優勝を目指しますとのことです。

 今回のレースでも転倒や接触があったとのこと。次戦では、怪我に気を付けて練習の成果を発揮し優勝してください。応援しています。

【3年次】進路説明会

5月28日(火)3年次を対象に進路説明会を実施しました。
大学・短大・専門学校など、合わせて52校の学校が参加してくださいました。
進学希望の生徒は、自分の希望する学校・気になる学校を自分で選び、真剣に説明を聞いていました。
就職希望の生徒は、公務員と民間企業に分かれ、面接などの指導を受けていました。
写真は、体育館での説明会の様子です。

明日から6月です。AO入試が始まりますね。
3年生のみなさん、進路実現に向けてがんばっていきましょう。

【2年次】校外行事

5月28日(火)に2年次は校外行事として遠足に行ってきました。

2年次は、修学旅行で飛行機を使って沖縄に行くために、羽田空港に集合する練習として、まずは羽田空港に班ごと集合し、点呼を受けた班から横浜の象の鼻パークという場所に向かいました。

鷹の台高校2年次は、色々なことにチャレンジする学年です。今まで上尾鷹の台高校で実施してこなかった事も、積極的に取り組んでいく年次です。
そこで、今年の2年次の遠足では横浜の中華街エリアで『リアル宝探しゲーム』を行いました。
リアル宝探しゲームとは、宝の地図と問題が各班に配布され、その問題に書かれている50個の謎を解くことででゴールド(ポイント)を手に入れることができるというゲームです。

問題は4種類あります。
1つはGPS問題。
地図に書かれている場所まで行ってスマホのGPS機能を使うことでゴールド手に入れることができる問題。
2つ目はアクティビティ問題。
宝探し企画会社の方や本校の教員の出すお題ができるとゴールドが手に入るというもの。
3つ目は、宝箱問題。
実際に宝箱が置かれており、その中に入っているキーワードを宝探しサイトに入力するとゴールドが手に入る問題。
4つ目は紙面問題。
場所を移動せずにその場で謎を解いてキーワードを宝探しサイトに入力するとゴールドが手に入るという問題。
生徒たちは、広い範囲も班で協力して捜索していました。難しい問題もあり苦戦している生徒もいましたが、楽しんで謎解きしていました。教員チームも参加させていただき、生徒に負けじと謎解きに励みました。

宝探し後は、自由に中華街エリアを散策して昼食をとり、象の鼻パークに再度集合して記念写真を撮り終了しました。
生徒も教員も楽しむことができた校外行事となりました。
今後は修学旅行に向けて、行事係が中心に企画していきます。楽しく思い出に残る修学旅行となるように取り組んでいこうと思います。

【1年次】校外行事 遠足

2019年5月28日(火) 校外行事がありました。
1年次は、群馬県の「伊香保グリーン牧場」に行ってきました昼

 「自然を通して友情を深めよう」 という目的のもと、
飯盒炊飯(カレー作り)・園内散策を行いました。

 班の仲間と協力しながらおいしいカレー作り、頑張っていました♪



天候が怪しく、途中で雨にも降られてしまいましたが、
園内もグループで楽しく散策していました。
(シープドックショーも開催していました。)



高校入学から2か月が経とうとしています。
今回の遠足を通してクラスの親睦は深まりましたか?
鷹の台ではこれからもたくさんの行事があります。
友情を深め、鷹の台生活を楽しんでいきましょう!

全日本モトクロス選手権Rd2関東大会(大会報告)

小笠原 大貴 選手 3年2組 

日 時 : 5月11日(土)、12日(日)

場所:埼玉県のオフロードヴィレッジで開催

 

【大会結果】

決勝1 5月11日(土)5位

決勝2 5月12日(日)4位

総合  4位

 

『現在の総合ランキング3位』

 

【小笠原君のコメント】

・11日(土)決勝1は、スタートが遅れ最後尾からの追い上げとなりましたが、抜きにくいコースで前半から抜いていくことができ、前のライダーとの差もあったが、徐々に追い上げて5位でゴールできました。

・12日(日)決勝2は、スタートは真ん中でしたが、落ち着いたレースができ、周回ごとに順位を上げレース中盤では、4位まで上げることができました。

・総合4位という結果。表彰台に上がれなかったのが悔しいです。次戦に向けてやれることを一つずつやります。

 

 今回のレースは、本人にとっては残念な結果となったようである。しかし、次戦の広島大会では、表彰台にあがることを期待したい。現在の総合ランキングは、3位。シーズン終わりには1位になれるよう応援していますので頑張ってほしいです。

生徒総会開催

5月9日(木)6限に生徒総会が行われました。平成30年度の決算報告や令和元年度の予算案などが議題としてあがり、全て賛成多数で認められました。また今年度、初めてクラスで話し合われた学校への要望など生徒の意見を吸い上げることを行いました。更衣室の設置や照明施設を増設したり、駐輪場付近の整備などです。全て叶えられるかわかりませんが、積極的な生徒の意見はぜひ叶えてもらいたいです。

【2年次】科目選択説明会

5月9日(木)5限に科目選択説明会が行われました。3年次の授業16時間分の選択科目についての説明会を行いました。
生徒たちは、最終学年の選択科目について各教科からの話を真剣にきいていました。
進路に関わる大事な話であり、とても重要な選択です。
本校は、選択科目が多いことも特徴です。多彩な選択科目によって、多様な進路に対応できる事が本校の特徴でもあります。
在校生にはぜひ、進路をしっかり考えて科目選択をしてもらいたいと思います。

【1年次】科目選択説明会

 5月9日(木)5・6限に12期生 2・3年次 科目選択説明会が行われました。
 各教科の先生から来年度以降の選択科目について、履修条件や選択のポイントなどの説明がありました。

 入学してからまだ1か月しか経っていませんが、来年度の選択科目については毎年この時期に考え始めます。本校は、他校に比べて選択できる科目が多く、多様な進路を考えることができる学校です。

 1年次の皆さんは、しっかり自分の進路を考えながら来年度以降の科目を選びましょう。



『全日本モトクロス選手権 HSR九州大会 第6位』

  おめでとう!!   『全日本モトクロス選手権 HSR九州大会 IB OPENクラス 第6位』  


           本校には、モトクロスの大会で全国レベルで活躍している生徒がいます


  3年2組 小笠原 大貴 (上尾市立大石中学校出身)

 

 本校3年の小笠原君が全日本モトクロス選手権で見事6位に入賞しました。おめでとうございます。

 本人は、今回の九州大会を振り返って6位という結果に満足していませんでした。予選は、九州というはじめてのコースでしたがトップタイムで予選を通過しました。しかし、決勝は、スタートに若干遅れてしまい後方からの追い上げとなってしまった。慣れないコースの中、次々に順位を上げたが優勝することはできなかったそうです。関係者の方々からは、レース内容がトップクラスの走りであったと高い評価だったそうです。本人は、常に全国の大会で上位の結果を残しています。このような悔しさを忘れずに努力し続けていうるからこそ結果につながっていると実感しました。怪我には気を付けて、また表彰台に登れるように頑張ってください。これからも応援しています。






【1年次】自転車安全運転講習会


4月25日(木)6限に自転車安全運転講習会がありました。

生徒指導主任の崎上先生から交通ルールやマナーについてのお話がありました。

本校では自転車通学の生徒が多いですが、
改めて自転車の使い方を見直すきっかけになったと思います。

交通社会の一員として責任ある行動を心掛けましょう。


【2年次】アイスブレイク

4月10日(木)の3限、4限に2年次は新クラススタート後初めてのレクを行いました。
まだクラスが始まったばかりで、なかなか打ち解けない心を溶かし、ほぐす事が目的です!
グループで課題を克服したり、鷹の台高校に関するクイズなど生徒も教員も楽しんだ2時間でした。この2時間は生徒のために若い先生方中心に、体を張って盛り上げました。

今年度は、5月に遠足、10月に修学旅行を実施します。生徒に楽しんでもらえるように、企画していくので楽しみにしていてください!

5月の遠足は、修学旅行の集合練習として羽田空港集合し、横浜に移動して体験型謎解きイベント(宝探しゲーム)を行います。
10月の修学旅行は、沖縄に3泊4日で実施します。

上尾鷹の台高校のLINE@を開設しました!

上尾鷹の台高校は学校説明会の情報や、文化祭などのイベント情報、部活動の実績などの情報を配信するためLINE@を開設しました。
上尾鷹の台高校に興味を持ち、友達登録していただいた方に上尾鷹の台高校の情報を随時配信いたします。
上尾鷹の台高校に興味があれば、ぜひ登録してください!よろしくお願いいたします。

入学許可候補者 発表

3月8日(金)9:00より、上尾鷹の台高校第12期生の入学許可候補者発表が行われました。
合格されたみなさん、おめでとうございます。4月に皆さんに会えることを楽しみにしています。

3月19日(火)に入学許可候補者説明会が行われます。



入学許可候補者説明会
平成30年3月19日(火)13:30開会
(受付13:00~)
(教科書・物品販売 同日9:30~12:30)

3年次進路体験発表会


2月21日(木)の5・6時間目に進路体験発表会を行いました。
大学・専門学校・就職など、それぞれの進路に進む3年次の先輩方から話を聞きました。

「筆記試験だけでなく、面接や小論文もあるから準備は早めに始めよう」、「部活動を最後までやり抜いて欲しい」、「同じ目標を目指す仲間を見つけて欲しい」といった先輩方の経験や、その経験を通して学んだことなどを話してくれました。
中には、修学旅行の帰りにそのまま塾に行って勉強したという猛者も…

3年次の先輩方、ありがとうございました!









【ようよう夢プラン】英語を使って『世界』を広げる

第5回ようよう夢プラン特別講座を開催しました。

【日時】 2月12日(火)16:00~17:00
【場所】 1F ラウンジ
【演題】 「英語を使って『世界』を広げる ~使って楽しみ、学ぶ英語~」
【講師】 神田外語大学 柴原 智幸 先生

第5回はBBC(イギリス放送協会)日本語部の同時通訳者や
NHKラジオ講座の講師を務めるなど、海外文化・外国語分野で
豊富な知識・経験を持つ柴原先生にご講義いただきました。

講座は「なぜ英語を学ぶのか」という内容を軸として、
世界の国名と言語名を英語で発音する練習をしてから、
生徒一人ひとりが一つの国についてその場で調べて、
簡単なプレゼンを行いました。
その際、それぞれの国についての貴重な情報や興味深い経験談を
聞かせて頂きました。

最初はおそるおそる話を聞いていた生徒たちでしたが、
講座の後半には和気あいあいとした雰囲気の中で、
海外文化について楽しみながら学んでいました。

第6回学校説明会


1月26日(土)に第6回学校説明会を開催しました。
たくさんの中学生と保護者の皆さんにお越しいただき、学校概要の説明や在校生からのメッセージを実施しました。

今回が今年度最後の説明会となりました。
中学生の皆さんは体調に気を付けて、最後まで受験勉強頑張ってください!
また鷹の台高校でお会いできることを楽しみにしています!
ありがとうございました。

[1年次]沖縄事前学習


1月10日(木)に沖縄観光コンベンションビューローに派遣していただいた、仲間赴人様にお越しいただき、沖縄全般についてご講演頂きました。

沖縄の立地、文化、風景、歴史、沖縄基地、観光事情、民泊体験、方言など様々な分野について、興味が湧くような内容ばかりでした。

途中クイズ等を交えながら、生徒達も楽しんで講演を聴くことが出来ました。

ご講演頂いた、仲間様ありがとうございました。約9か月後の修学旅行に向けて、沖縄について学びながら、楽しみを増やしてもらいたいと思います。
 

 

全HRにプロジェクター完備!


12月26日(水)全HRにプロジェクターが設置されました。
本校は黒板ではなく、ホワイトボードなのでプロジェクターを活用することで、授業では幅が広くよりITを活用することができます。
 
また、県から新しいタブレットも40台入りました。
来年度に向けて、設備も着々と充実させています。

2学期終業式について

 学期が無事に終わりました。

 2学期の終業式に校長先生から挨拶がありました。まず、各年次の取り組みや生徒が頑張ったことの話がありました。次に、自転車運転マナー・自転車による事故・ネットトラブルについて、注意とお願いがありました。最後に、ネット上への写真・動画の掲載や言葉の伝わり方など、参考本も交え人との関りを大事にできる生徒に成長しほしいとの願いを込めて、2学期を締めくくる学期最後の挨拶としました。

 2学期活躍した卓球部、写真部、書道部の表彰です。

非行防止教室について

 12月19日(水)、薬物の基礎的な知識の習得を図り、薬物乱用の恐ろしさを学び、薬物を絶対に使わないという強い意志を身に付けさせるために、薬物乱用防止のための講演会を実施しました。

講師 日本薬科大学 薬学部 医療ビジネス薬科学科・薬学科 教授 櫻田 誓 氏(医学博士・薬剤師)

平和人権教育について

  12月18日(火)、今年の平和人権教育は、性の多様性について学び、人権感覚を身に付け、自らの人権だけでなく他者の人権を守ることができる生徒の育成を目的として講演会を実施しました。性の多様性については、少しずつ社会に理解が広まり受け入れる動きが出てきていると実感しました。

 

演題 人権ってなんだろう?  ~性の多様性について~

講師 都留文科大学・埼玉大学・浦和大学・立教大学 講師 堀川 修平 氏

【全日本モトクロス選手権第8戦(最終戦)総合第2位】

おめでとう!!

『総合第2位』 小笠原 大貴(2年次)(上尾市立大石中学校出身)

 本校2年次生、小笠原大貴君が生まれ育った宮城県で開催された『全日本モトクロス選手権大会第8戦(最終戦)』見事!『総合2位』の成績をおさめました。本当におめでとうございます。今シーズンの総合成績でのランキングは『11位』。来季は名誉あるゼッケン1番をつけての走りとなります。本校の生徒の中に全日本のモトクロス選手権で活躍している生徒がいることは、在校生への励みとなります。今後も選手権で上位の成績の走りができるように小笠原大貴君を応援していきます。

【本人コメント】

 1位を取る事が出来ませんでしたが、今季初、地元で開催された選手権の表彰台に立てたことは大変嬉しく思います!来季は、ゼッケン1番をつけるため積極的にコースを攻め皆さんに勇気や自信を与えられるような走りをしたいと思っています。目標はシリーズチャンピオンです!是非、応援に会場まで足を運んでくださるとうれしいです!




 

文化部展~鷹揚祭~のご案内

今年度も『上尾鷹の台高校文化部展~鷹揚祭~』を開催します。
昨年度まではイコス上尾が会場でしたが、今年度は本校にて開催します!
(吹奏楽部はイコス上尾にて開催します)
本校文化部の日頃の活動の成果を発表・披露しますので、ぜひ皆さまお越しください。

第8回上尾鷹の台高校文化部展~鷹揚祭~
日時 12月16日(日)10時~15時(一般公開)
    12月17日(月)18日(火)放課後(校内公開)
会場 本校1階会場(ラウンジ・学習室ⅠF)4階会場(家庭科室)

参加部活動 園芸部・科学部・家庭科部・茶道部・写真部・書道部・鉄道研究部・美術部・漫画研究部

※16日は一般公開となっています。保護者や地域の皆さま、学校説明会参加の中学生およびその保護者の皆さまが対象です。17日と18日は校内公開のため、外部からのご来場はできません。

第8回吹奏楽部定期演奏会についてはこちらから→吹奏楽部

第5回学校説明会の申し込み開始致しました

12月16日(日)に第5回学校説明会が行われます。
第5回の説明会では、学校代表挨拶、学校概要説明、校内見学、個別相談(希望者)、部活動体験を行います。
本校校長より、参加される中学生のみなさんに入試ワンポイントアドバイス、熱いメッセージもあります!

部活動体験可能な部活動は、男子バスケットボール部、女子バスケットボール部、サッカー部、卓球部(男子・女子)です。
どの部活動も活発に活動している部活動です。部活動を志望校選びに考えている方は是非この機会にご参加ください!
万が一のケガ等に備えて、保険に加入いたします。保険代金は本校が負担いたします。

詳しい学校説明会情報はこちらから→学校説明会

申し込みは12月13日(木)の17時までです。お早めにお申し込みください!