鷹の台NEWS

お知らせ

桜満開の鷹の台高校

 令和4年度の修了式を無事に終えた3月24日、桜が満開でした。

 入学式や始業式でその優美な姿が見られないと思い、お知らせします。

新3年生、新2年生、新入生のみなさん、4月からの準備を計画的に進めていますか。学校は、準備を万端にして、みなさんをお待ちしています。

【15期生】進路・分野別ガイダンスを実施しました

3月15日(水)、大学、専門学校、就職関係の先生方をお招きして、進路行事(分野別ガイダンス)を実施しました。

生徒はそれぞれ希望分野に分かれて、模擬授業を真剣に聞いていました。中には高校で取り上げない珍しい授業もあり、普段と違う雰囲気の授業を楽しそうに受けていました。

本日の行事をきっかけとして、進路をしっかりと考えてほしいと思います。講師の先生もおっしゃっていましたが、身近な大人をしっかり頼れるようになっていきましょう!

 

 

 

第4回個別説明会を実施しました

 寒い中でしたが、個別説明会を実施しました。

ご来校いただいた中学生・保護者の皆様ありがとうございました。

 部活動の様子、美術の授業の作品、見ていただけたでしょうか。

 4月から上尾鷹の台高校で一緒に過ごせるように願っています。

ようようのお友達は1年次の生徒の作品です。

2年次は修学旅行の思い出をステンドアートで描きました。

3年次は自分の世界を表現していました。

卓球部は草加南高校と練習試合でした。

【1年次】伝わる文章ガイダンスを実施しました。

1月12日(木)1年次は、株式会社マイナビの清水虹輝様を講師にお招きし、「伝わる文章の作り方」について学びました。5時限目は、小論文についての基本的なお話を聞き、原稿用紙の使い方や感想文との違いについて学びました。

6時限目には、5時限目の講義を活かし、実際に自分の好きなことについて200文字程度でまとめることに挑戦しました。自分の好きと向き合い、その理由を改めて考え、正しい構成で文を書こうとしている姿を見ることができました。自分の好きなことであっても200文字程度に相手に伝わるようにまとめるというのは、思ったよりも難しいことだと実感したと思います。

今後も文を書く講座は続きます。2、3年次となり、志望理由や小論文作りにつなげられることを願っています。

薬物乱用防止教室を実施しました。

 本日、上尾警察署生活安全課より少年補導員の富山様をお招きして、薬物乱用防止教室を実施しました。

 

 薬物の基礎的な知識や、薬物乱用の恐ろしさについて説明頂きました。また、成人年齢の引き下げに伴う影響や、犯罪を犯してしまった際にどうなってしまうのか等、普段からは意識しないことに対しても説明をしていただきました。生徒たちは、講師の方の話をメモを取りながら集中して聞いていました。

 

 講師の富山様からは、誘われているときは「被害者」、手をつけたら「加害者」という話がありました。高校生として、自分自身の行動に責任をもてるよう、今回の研修から学んでもらえればと思います。

 

平和人権教育を実施しました

令和4年12月19日(月)、埼玉新聞社の吉田俊一様をお招きし、「報道現場から見る人権~YouTubeと令和とホームレスと~」というタイトルで講演していただきました。

最初に、自己紹介がわりに埼玉新聞社の令和改元についての報道をめぐる動きを紹介したテレビ番組の映像を見せていただき、吉田様の「伝える」という思いを強く感じました。
基本的人権には3つの柱(「平等権」「自由権」「社会権」)がありますが、その中で今回は「社会権」に的を絞って講演をしていただきました。講演内容は次の3点でした。1点目は、日本に基本的人権はどのような流れでできたのかという歴史的な背景、2点目はネット上で大きく叩かれていた、ある著名人の生活保護受給者批判が「いじめの構造」と似ているという話。3点目は吉田様が特に力を入れて取材してきた熊谷で起きた殺人事件の背景の話。報道の現場での徹底的な取材により、実事件の背景や原因を追究する過程を、詳細に説明していただきました。ネットに書き込まれたホームレスや生活保護受給者の人権を蔑ろにするような発言に対する反応や、衝撃的な事件を起こした少年たちの心の闇を明らかにすることで、我々の人権意識を問うような内容でした。

学校や家庭、それぞれが抱える様々な問題について、「親同士、親と子、親と教師、教師同士、問題は関係性にこそある」という言葉が印象的でした。

生徒たちは配布された資料にメモを取りながら、熱心に話を聞いていました。

最後に質疑応答が行われ、「記事の元ネタは、どのように手に入れるのか」という生徒からの質問に、丁寧にお答えをいただきました。

小高交流事業を実施しました

 本日、本校の女子バスケットボール部は原市小学校と、男子バスケットボール部は瓦葺小学校の6年生と交流しました。

 礼儀正しく、きびきびと動くかっこいいバスケのお兄さん、お姉さんがバスケットボールを教えてくれるということもあり、小学生の目が輝いてみえました。高校生にとっても、バスケットボールをの面白さを小学生に教えてあげられたと満足そうでした。

 お邪魔させていただいた、小学校の生徒、先生方、ありがとうございました。

 

 

 

【1年次】進路行事を実施しました。

11月17日(木)1年次は、「自分にピッタリの学校って何だろう」をテーマに進路ガイダンスを行いました。5時限目は、大学・短大、専門学校、看護医療、民間への就職、公務員への就職の5分野の進学・就職対応を実際にされている方々を講師としてお招きしました。司会の方が進学・就職に関する質問をして、それに答える(パネルディスカッション)形をとりました。それぞれの立場からの答えを聞くことを通じて、進路先の特徴を比較することができました。6時限目には、5時限目の5分野の中から2つを選び、さらに希望分野についての理解を深めました。

講演中には生徒のみなさんが熱心にメモを取る姿を見ることができました。どの分野の講師の先生からも進路先に関する基礎的な情報をわかりやすく教えていただき、どの先生からも、遅刻・欠席をしないこと、期限を守ることの重要性について強調していたことが印象的でした。この2時間が生徒の皆さんの進路を選択する上で、貴重な体験となったのではないでしょうか。

 

 

第2回学校説明会を実施しました

 好天の良き日、第2回学校説明会を実施しました。

今日も多くの中学生・保護者の方に来ていただきました。

吹奏楽部の演奏、校長挨拶、高校紹介、選抜基準の説明、在校生メッセージ、部活動見学、個別相談を行いました。

中学生の皆さん、受検勉強頑張ってください。

教職員、生徒一同みなさんをお待ちしています。

部活動・生徒会の生徒でおもてなし。

司会は放送部

吹奏楽部の演奏を聴いていただきました。

校長挨拶

教務主任が動画で学校概要を説明

代表生徒からメッセージ

第14回ロードレース大会を実施しました

 好天の中、ロードレース大会を実施しました。男女とも、さいたま市の西遊馬公園をスタートとする周回コースを走り抜きました。

 体育の授業で練習してきた成果を発揮して、快走できた生徒が多かったです。ゴールして笑顔を見せる生徒が何と多いことか。マスクをしていない生徒の笑顔を久しぶりに見ることができました。頑張りました。お疲れさまでした。

          西遊馬公園に集合

       スーパーシードの生徒たち

        男子が5分早くスタート。

      上位10位内の生徒たち

生徒会役員認証式

令和4年10月27日(木)5時間目に、第14期生徒会役員・審査委員の退任式が行われました。役員を代表して生徒会長・審査委員長が退任の挨拶をしました。1年間お疲れさまでした。

続いて、先日の選挙で選ばれた新生徒会長・副会長・審査委員長と、第15期の生徒会執行部、審査委員の認証式が行われ、新生徒会長、審査委員長の挨拶がありました。新役員の活躍を期待します。がんばってください。

第1回学校説明会を実施しました

 本日、第1回学校説明会を実施しました。

多くの中学生と保護者の方にご来校いただきました。

ありがとうございました。

2会場で時間差でスタートし、校長挨拶、学校概要、入試説明、在校生からメッセージ、校内見学、部活動見学を行いました。

教職員・生徒で一丸となっておもてなしをさせていただきました。

ぜひ、鷹の台高校でお待ちしています。

第2回学校説明会は、11月19日です。同じ内容で行います。

お待ちしております。

令和4年度2学期始業式を行いました

 2学期の始業式を行いました。

 校長講話、部活動の成績報告、自転車安全伝達講習を行いました。

 本校の制服はとても評判がよいです。格好良く着こなして個性を伸ばしましょう。

 書道部、剣道部、テニス部の成績が報告されました。頑張りました。

 夏休み中、各部活動で暑い中でも、天気が悪くても頑張っている姿が見られました。

 自転車安全講習に参加した生徒から、自転車の安全についてしっかり伝達されました。自転車事故ゼロにしていきましょう。

 コロナ収束はまだ先ですが、感染対策を徹底して、勉強に学校行事に

取り組んでいきましょう!

保護者の皆様へ

 いつもお世話になっています。保護者の皆様にメールでお知らせしたものです。

〇かけがいのない子供たちを守るための教育長動画メッセージ

https://www.pref.saitama.lg.jp/f2209/kakegaenonai.html

〇困ったときの相談窓口

https://www.pref.saitama.lg.jp/e2201/kyouikusoudan.html

〇埼玉県内の学校に通う児童生徒の皆さんへ~困ったり悩んだりしたら誰かに相談しよう~

https://www.pref.saitama.lg.jp/f2209/ijimehutoukousoudan/ijimehutoukokusoudanmadoguti.html

上尾鷹の台高校部活動体験!最終日

今日はいくらか涼しく感じる中の部活動体験最終日でした。

特に、今日は、男子バスケットボール部に多くの生徒・保護者の方に来場いただきました。中学生・保護者の皆様、10月の学校説明会にもぜひお越しください。本日はありがとうございました。

男子バスケットボール部の動きは機敏です

剣道部は道場中に気合の声が響いています

卓球部は男女一緒の卓球場で練習しています

美術部では中学生が集中して絵を描いていました

 

上尾鷹の台高校部活動体験!2日目

 今日も暑い中でしたが、多くの中学生及び保護者の方にご来校いただきました。ありがとうございました。昨日とはまた違う部の部活動体験を行いました。明日も、教職員及び生徒一同お待ちしています。

男子バスケットボール部の迫力ある練習風景です

女子バドミントン部もよく動いていました

サッカー部は広いグラウンドを所狭しと走っていました

科学部は、顕微鏡で観察したり工作を作ったりしていました

家庭部は、器用に「マクラメストラップ」を制作していました

ソフト部の練習風景 手厚い指導を受けられます

漫画研究部は、黙々と作品を描いていました

上尾鷹の台高校部活動体験!

 8月2日、3日、4日の3日間本校で中学生対象の部活動体験を行っております。熱中症対策、コロナ感染対策を行いながらですが、教職員、部活動生徒一丸となって、一緒に本校で頑張る中学生をお待ちしています。涼しいラウンジも用意しております。学校概要と入試のポイントを動画にて紹介しています。こちらにもぜひお立ち寄りください。

柔道部は、他校の生徒がたくさん来ていました。

女子バスケットボール部にはたくさんの中学生が来てくれました。

硬式テニス部はテニスコート6面をぜいたくに使っています。

吹奏楽部は、中学生も一緒に演奏していました。

ラウンジでは、学校概要と入試のポイントの動画が見られます。

交通安全教室を実施しました。

令和4年7月15日(金)、交通安全教室を実施しました。上尾警察署より交通安全講師の方をお招きし、埼玉県の高校生の事故の状況や事故が起きた場合の危険についてDVDの視聴を行いました。

生徒は、講師の方の話をメモを取りながら真剣に聞いていました。また、事故の恐ろしさに改めて気づき、絶対に事故を起こしたり事故に会わないように交通ルールを守りたいという多数の意見がありました。