日誌

園芸部活動レポート

押し花つくり

春に植えたバーベナの苗が大きくなりました。花をとって、ティッシュと段ボールを重ねて、押し花を作りました。

乾燥させること2週間。こんなしおりをつくってみました。もっと、たくさんできるでしょう。

文化祭で、皆さんに配布できるといいですね。

【生徒会執行部】園芸部とコラボ!

園芸部が、校内の花壇にパンジーの苗を植えました。生徒会執行部もお手伝いしました。

 

いつもの活動で手慣れている園芸部の皆さん。植え方も上手でした。

 

生徒会のメンバーも、慣れないながらも一所懸命に取り組んでいました。


本校にお越しの際は、是非ご覧になってください。校門を通り抜けてすぐ右の駐車場のところです(部活動の垂れ幕の張ってある裏側)。

開花予定は3月ごろです。今から楽しみですね。

【園芸部】ジャガイモ&アスパラ植え付け

今日の園芸部の活動は畑にジャガイモの種イモとアスパラガスの植え付けをしました。
種イモを切って切り口に灰をまぶします。
等間隔に掘った穴に種イモを置いていきます。
間に肥料を置いていきます。
両側から鍬で土を寄せ畝を作ります。
片隅にアスパラガスも植えつけました。
初夏の新じゃがの収穫が楽しみですね!

【園芸部】ヒヤシンス水耕栽培

今日は花壇に球根を植える予定でしたが、冷たい雨が降ってきたので
急遽、園芸用手袋の記名と文化部展のシフト決めをしました。

2月の文化部展に向けて育てているヒヤシンスの水耕栽培ですが、花芽が出てきました。
きれいな花が咲くといいですね。

【園芸部】クリスマス飾り作り

12月13日(水)園芸部ではクリスマスにむけてツリーやリースの飾り付けを製作しました。
テープやオーナメントを準備します。
ツリーの飾り付けをします。
完成!
リースも作りました。

【園芸部】サツマイモ収穫祭

今日の園芸部の活動は、校舎南側の菜園に植えているサツマイモの掘り出しを行いました。

蔓を事前に取り除いてある畝をスコップで掘り起こしていきます。
細身ですがイモが出てきました。
今日の収穫量です。
残った蔓を編んでリースを作りました。

【園芸部】ヒヤシンス水栽培キットづくり

本日の活動は、春先に香りのよい花を咲かせる、ヒヤシンスの水栽培キットをつくりました。
アルミのカラーワイヤーをジュース缶に巻き付け、らせん状にして大ぶりのガラスコップに入れるだけ!

球根をのせて完成


一月ほど冷暗所に保管します。綺麗な花が咲くといいですね!

【園芸部】ハロウィン飾り作り

世の中はハロウィンの真っ最中です。
我が園芸部でも、紙を折って切り抜く飾りを作りました。
灰色の紙を折ってコウモリの絵を描き、千枚通しで目や口を        抜きます。
輪郭をハサミで切り抜きます。
白い紙をナフキンのように折って骨の様に切り抜きます。
広げると・・・蜘蛛の巣の出来上がり!
他にも蜘蛛・カボチャ・お化けの切り抜きも作りました。

【園芸部】ペットボトル花瓶作成

今日の園芸部の活動は、ペットボトルを使っての花瓶と
シャンデリア素材の作成です。

ペットボトルをあらかじめ決められた線に沿って                                     切り出します。

切った先端を内側に織り込んで行きます。

縁のきれいな花瓶が完成!

緑色のペットボトルの底を切り離し、らせん状に
切り込みを入れます。

ペットボトルシャンデリアの素材が完成しました。
ぶら下げての花瓶にします。
                  
園芸部では夏休み明けの文化祭にむけ活動を続けています。

【園芸部】七夕飾り作り

今日の園芸部の活動は大雨のため、室内で七夕の飾りを作りました。
定番の輪飾り
網飾り
笹綴り
短冊に願い事を書きました。
今日は断続的な大雨で典型的な梅雨どきの蒸し暑い一日でした。
七月七日は晴れるといいですね。