日誌

科学部活動レポート

【科学部】ウーパールーパー観察日記 1/22

こんにちは。科学部です。

 

日中はお日様が出ていて暖かいですが、朝晩の冷え込みと寒暖差が大きいですね。

優作と優ジローも水温差が大きくなると、体の負担になるようなので心配です汗・焦る

ごはんをしっかり食べて体力をつけ、冬を乗り越えられるように頑張ります!!

 

2匹のごはんを食べる姿が変わらず可愛くて癒されています。

探している姿も可愛いです!

 

※水カビ病疑いの時に別水槽に隔離されていた優作

 ごはんがもらえると思い、水面でごはんを待っているところです

【科学部】ウーパールーパー観察日記 1/15

こんにちは。科学部です。

 

まだまだ寒い日が続きますが、優作と優ジローは変わらずのんびり過ごしています晴れ

継続して水換えが頻繁にできているので、水槽の水もきれいに感じます。

最近の水槽内では、優ジローは奥側の角に、優作は手前側にいることが多いです。(縄張りがあるわけではないです)

頻度は減っていますが、優作は水面に上がり泳ぐ様子も見られます。

2匹の泳ぐ姿が、魚っぽく見えるときもあれば人魚のように見えるときもあり、いつまで見ていても飽きません了解

 

これからもよく観察して、2匹の健康を維持しながらお世話していきます!!

 

 

※水槽の掃除のため移動してもらった際に、網が気に入った様子の優作

【科学部】ウーパールーパー観察日記 1/9

こんにちは。科学部です。

昨日、無事に始業式が終わり3学期が始まりました!

 

優作と優ジローは無事に年を越し、変わらず元気に過ごしています。

今年も健康第一で過ごせるようお世話していきます!

冬休み前半は、ごはんと水換えの頻度を1週間程度に1度にしていました(ごはんは5日に1度くらいでした)が、年明けからはごはんを3日に1度、水換えを1週間に1度にしていました。

水替えの頻度が低いと水槽の汚れが目立ってくるので、水換えの頻度はなるべく3日に1度に変更しようと考えています。

なるべくきれいな水槽と水の中で2匹の可愛い写真が撮れるように頑張ります!

 

【科学部】ウーパールーパー観察日記 12/20

こんにちは。科学部です。

とうとう本格的に冬ですね!

学期末考査や球技大会など2学期のイベントが終わり、冬休みまでに登校する日も残り2日となりました。

 

優作と優ジローも冬モードということで、毎日のごはんを3日に1回に減らしています。

たまにごはんを探しているときもありますが、穏やかに過ごしている2匹です晴れ

体調が良くない時期もあったので、何事もなく過ごしている姿を見られて安心しています。

冬休み中も出来る限りお世話をして快適に年越しができるよう、頑張ります!

 

※間違えてフラッシュ撮影をしてしまい、目が可愛すぎる優作

 

 

【科学部】ウーパールーパー観察日記 12/11

こんにちは。科学部です。

 

気温が下がり、段々と寒くなってきました。

ウーパールーパーは大丈夫なのか?と心配している方もいると思いますが、ウーパールーパーは寒さに強いといわれています。

ネットや本にも「5℃~26℃が適温、15℃~20℃が過ごしやすい温度」と載っていることが多いです。

優作と優ジローも水温が過ごしやすい温度になり、活発に泳ぎ回ることは減りましたが、のんびり過ごしている姿に癒されます。

 

以前から心配していた水カビ病が落ち着き、1つの水槽で2匹一緒に過ごしています。

久しぶりの再会ですが驚くことも喧嘩することもなく、変わらず仲の良い様子が見られます。

水カビ病が完治しているかどうかは分からないので、水換えの頻度を1週間に1回から3日に1回に増やしていこうと思います。

なるべくきれいな水で、2匹が仲良く過ごす日々が続いてほしいです晴れ

 

 

※現在も使っている水温計と優作

 

【科学部】ウーパールーパー観察日記 12/4

こんにちは。科学部です。

 

優作の体調が無事回復し、大きな水槽に戻しました!

先週の経過観察から鰓に付いていた水カビらしきものがなくなり、新たに増えている様子も見られませんでした。

ごはんも普段通り食べていて(むしろそれ以上かもしれません)、体調が回復したと判断しました。

現在は大きな水槽に戻ってきたことを確認しているかのように元気に泳ぎ回っています!

これで優作は一安心です晴れ

 

ところが今度は優ジローの鰓に水カビらしきものが…

水カビはその日のうちに除去することができました!が、念のため別の水槽に移しています。

小さい水槽なので水が汚れるのが早いです。そのため、優作の時と同様に毎日ほぼ全部の水を換えて、きれいな水で過ごせるようにしています。

優ジローは優作の時と違って、元気がないようには見えません。食欲もあり、狭い水槽ですが普段通り活発に泳いでいます。今日1日様子を見て、明日には優作のいる大きな水槽に戻したいと思います。

 

早く2匹で寄り添う姿をお知らせできるよう、引き続きお世話頑張ります!

ウーパールーパーは上から見ても可愛いですピース

【科学部】ウーパールーパー観察日記 11/27

こんにちは。科学部です。

 

今週も優作の調子を観察しながらお世話しています。

もしかしたら優ジローにもうつってしまうかも…と思い、優作を別の水槽に隔離しました。

その後さらに調べたところ、原因となるカビを除去した方がよいことが分かったので、外鰓に付いていたカビをほぼ除去しました。

水槽の水換えを毎日ほぼ全換えしながら、鰓にカビが残っていたり新たに増えたりしていないか観察しています。

先週末までは食欲もあまりなくどこか元気のない様子でしたが、昨日は普段通りの量でごはんを食べ、活発に泳いでいたので少し元気になったように感じます!

 

また新たにカビが増えた場合は「塩浴」を試してみたいと思います!

早く元気になるよう引き続き精一杯お世話していきます!

 

※最近の写真ではありません

【科学部】ウーパールーパー観察日記 11/20

こんにちは。科学部です。

 

今週は優作の経過を引き続き観察中です。

水カビは綿のようなふわふわした白いもので、鰓や手足の先(末端)にできやすいそうです。

毎日優作の鰓の様子を観察していますが、以前よりもふさふさ感がなくなったように感じます。

ウーパールーパーの鰓は健康状態が大きく関わっていて、水質の悪化や水温の上昇で免疫力が落ちて体調が悪くなると、鰓のふさふさ(外鰓)が小さくなったり、量が少なくなったりします。(ネット調べ)

 

また優作の鰓がふさふさに戻るよう、しっかりお世話をしていきます!

 

 

※優作の鰓の様子を撮ろうとしたら優ジローが割り込んできた写真です

【科学部】 ウーパールーパー観察日記 11/15

こんにちは。科学部です。

 

優作が病気になってしまいました…

おそらく水カビ病といわれる病気だと思います。

専門の医師に診てもらったわけではないので、本当に病気かどうかは分かりませんが現在治療中です。

気が付いたのは1週間ほど前で、そこからほぼ毎日水槽の1/2の水を換えています。

今週に入って水カビがなくなったように見えたので、水換えをやめていました。

ところが今朝、優作の鰓に新たな水カビを見つけました。

また今日から水換えをして、経過観察していこうと思います。

 

早く元気になった報告ができるよう、精一杯お世話します!!!

 

※元気な頃の優作です

【科学部】 ウーパールーパー観察日記 11/6

こんにちは。科学部です。

先週の活動で入浴剤作りをしました!乾燥させる時間が必要らしく、現在地学室で乾かし中です。

無事完成しているか楽しみです。

 

 

2匹の可愛いウーパールーパー達は、広い水槽で過ごしているのになぜか近くにいることが多いです。

初めは優作がちょっかいを出しているのかと思っていましたが、優ジローも好奇心なのか探検しているのかは分かりませんが自分から近づいてくることもあります。

喧嘩もなく、寄り添って過ごす2匹がとっても可愛いですピース

ごはんも仲良く分け合って食べてくれるともっと助かります。