卓球部活動レポート
【卓球部】インターハイ県予選、結果報告
6月10~12日、学校総合体育埼玉県予選会に出場しました。
一日目の女子シングルスには三年次の折笠、渡辺が出場しました。結果は力及ばず1回戦敗退でした。
二日目は女子ダブルス、学校対抗が行われました。
女子ダブルスには2ペアが出場しました。
結果は以下の通りです。
大木(3年)・渡辺(3年)ペア
1回戦vs久喜北陽ペア 勝ち
2回戦vs埼玉栄ペア 負け
杉本(3年)・桝山(3年)ペア
(1回戦はなし)
2回戦vs鷲宮ペア 勝ち
3回戦vs埼玉栄ペア 負け
(→ベスト32)
女子学校対抗
1回戦vs上尾高校 負け
5月の学校対抗でも対戦した学校でしたが、リベンジとはなりませんでした。
今大会で三年生は全員引退となります。
保護者の皆様には、お子さまの大会や練習等のサポートをしていただいたことへの感謝をこの場を借りて申し上げます。本当にありがとうございました。
13期の代は1つ下の後輩が少なく、女子にいたっては一人もいないという状況の中、非常に良くまとまり部活動に取り組んでいました。様々な実績を残してきた反面、あと一歩目標に届かない悔しさも沢山経験した代です。次はこの経験を部活動以外の場面で活かし、活躍してくれることを期待しています。
三年生は引退しますが、今年度は元気な一年生が多数入部してくれました。
二年生と力を合わせ、新生鷹の台卓球部として頑張ってもらいたいと思います。
今後も鷹の台卓球部への応援、よろしくお願いいたします!
【卓球部】関東大会二次予選、埼玉県大会結果報告
5月3~5日の3日間、関東大会2次予選会(埼玉県大会)に参加してきました。
こちらは各地区から4月の予選を勝ち抜いた高校が出場する大会になります。
結果を以下に報告いたします。
1日目
1日目はシングルスが行われました。
本校の結果は、三年次の折笠、渡辺がともに二回戦敗退となりました。
2日目
2日目はダブルスと団体戦が行われました。
ダブルス
大木・渡辺ペア→一回戦(vs浦和南)敗退
杉本・桝山ペア→三回戦(vs春日部女子)敗退
団体戦
一回戦(vs所沢北)→3-1(勝ち)
→最終日進出!
3日目
団体戦
二回戦(vs上尾)→1-3(負け)
報告は以上になります。
目標には届かず、悔しい結果となりました。
今回出場したメンバーは、そのまま6月のインターハイ予選にも出場します。
そしてこの代での大会はインターハイ予選が最後です。
最後は悔いなく、全員がやりきれるよう頑張ります。
【卓球部】関東・インターハイ地区予選結果報告
卓球部は4月22、23、25日の3日間にわたり、埼玉県南部支部大会に出場しました。今大会は5月に行われる関東大会2次予選(埼玉県予選)及び6月に行われるインターハイ埼玉県予選の地区予選に位置づけられています。
以下に大会結果をご報告いたします。
1日目
1日目は男女シングルスが実施されました。
シングルスでは出場全選手が初戦を勝ち抜く幸先の良いスタートを切ることができました。
そして、3年次の折笠、渡辺(ともに女子シングルス)が県大会への出場枠である上位28位までに入ることができました。
今まで個人戦では県大会への出場が果たせなかった選手も勝ち抜くことができたのは非常に喜ばしい結果でした。
2日目
2日目は男女のダブルス、団体戦のベスト16決定までが行われました。
まず、ダブルスの結果からご報告いたします。
ダブルスでは、大木・渡辺ペア(女子ダブルス)がベスト8、杉本・桝山ペア(女子ダブルス)がベスト16まで進出し、県大会出場を決めました。
団体戦では男子が浦和西高校に勝利し、シードの女子とあわせて最終日につなげました。
3日目
3日目は団体戦です。
男子は県大会出場をかけてベスト8決定に挑みましたが、敗れてしまいました。
その後の敗者復活戦にも敗れてしまったため、惜しくも県大会出場を果たすことはできませんでした。
女子はベスト4決定で伊奈学園に敗れてしまいましたが、県大会出場は決めることができました。
報告は以上になります。
関東大会予選にあたる県大会は5月3日からさっそく始まります。
もう一度、チーム一丸となって県大会で一つでも多く勝利できるよう頑張ります!
【卓球部】新入生の皆様へ(入学前の部活参加について)
4月から上尾鷹の台高校に入学予定の皆様へ。
卓球部は新入生の入部を部員一同心よりお待ちしております。
4月8日の入学式前に一足早く練習への参加を希望している方への連絡です。
練習参加希望の方はまず一度卓球顧問宛にお電話をお願いします。
連絡先:048-722-1246(本校電話番号です)
卓球部顧問 石田
→本校電話番号におかけになった後、「卓球部顧問 石田」に用がある旨をお伝えください。
卓球部は今まさに春の大会に向けて練習に打ち込んでいる最中です。
場合によっては新1年生にも出場のチャンスがあります。興味のある方はぜひご連絡ください。
【卓球部】新人戦県大会結果報告
1月の南部地区予選を勝ち抜いた2年次の桝山さんが、2月5日に行われた新人戦埼玉県大会に出場しました。
結果としては、一回戦で鴻巣高校の選手と対戦し、1-3で敗れてしまいました。
力及ばず初戦敗退でしたが、桝山さんにとってシングルスは初の県大会ということで、貴重な経験になったはずです。
今回の新人戦で、今年度の卓球部の大会はすべて終了しました。
これから2年次の生徒はいよいよ最後の春の大会に向かって行きます。
悔いの残らないよう練習に取り組みたいと思いますので、今後も応援よろしくお願いします!
【卓球部】県大会出場!新人戦大会結果報告
卓球部は1月25日、令和3年度新人戦の南部地区予選会に参加してきました。
今大会は本来3日間に渡ってシングルス・ダブルス・学校対抗の3種目が行われる予定でした。しかし、新型コロナウイルス感染拡大防止のためシングルスのみの実施となりました。
本校生徒の最高成績は、男子の部で2年次の岩下が4回戦まで、女子の部では2年次の桝山が5回戦まで進出しました。
桝山は女子の部全体でベスト16の成績を収め、これをもって2月5日に行われる県大会への出場権を獲得しました。
シード選手の棄権も多く勝ち上がる選手が読めない大会でしたが、チャンスを逃さず練習の成果を発揮することができました。
一方で、シード権を持った選手をはじめ、本校卓球部の中にも棄権を余儀なくされた生徒が多数いました。
これまで新人戦での活躍を目標に練習に取り組んできたため、非常に悔しい思いをしました。
まずは県大会出場を決めた選手が無事に大会に出場し、ベストを尽くすことができるよう練習に取り組みますが、今回棄権となってしまった生徒も春の大会に向けて気持ちを切り替えていけるよう頑張ります。
保護者の方々におかれましては、活動への理解とお子様へのご協力に改めて感謝いたします。
特に2年生は残された大会も少なくなってきました。今後も応援よろしくお願いいたします。
【卓球部】南部支部大会結果報告②~団体編~
以前の記事に続いて、南部支部大会の団体戦の結果を報告します。
男子
1回戦
vs岩槻商業 3-2 勝ち
2回戦
vs川口北 0-3 負け
シードの川口北高校に完敗しました。選手層の厚さにも大きな差を感じた試合でした。格上相手にできることを次の大会までよく考えながらこれからの練習に取り組んでいこうと思います。
女子
1回戦
vs浦和商業 3-1 勝ち
2回戦
vs栄北 3-1 勝ち
→ベスト8入り!
3回戦(ベスト4決定)
vs浦和南 1-3 負け
浦和南はその後準決勝、決勝を勝ち抜き見事優勝しました。優勝チーム相手に健闘したといえる場面もありましたが、総合的な地力の差を感じました。
報告は以上になります。
10校リーグ進出は叶わなかったため、チームとしての公式戦は当分先になります。
今大会でようやく今の代の地区における立ち位置を知ることができました。これを受けて再度目標を定めて冬の大会までの練習に励みます。
保護者の方々におかれましては、大会のみならず日々の部活動にご理解・ご協力いただき誠にありがとうございます。まだ無観客での試合が続きますが、選手は敗れても前向きに競技と向き合っています。これからも応援よろしくお願いいたします!
【卓球部】個人第7位!南部支部大会結果報告①
9月22日、24日に卓球部は南部支部大会に参加しました。この大会は高体連主催の県大会等につながる大会ではありませんが、学校対抗で上位二校に入った場合は卓球協会主催の県ジュニア大会(通称10校リーグ)への出場権が与えられます。
まずは大会初日、個人戦の結果を以下に記します。長くなります!
男子
1回戦
能登谷vs川口青陵 勝ち
若林vs大宮武蔵野 負け
間々田vs浦和商業 勝ち
砂子vs秀明英光 勝ち
小松vs栄北 負け
2回戦
岩下vs南稜 勝ち
能登谷vs川口市立 負け
名鏡vs鳩ヶ谷 負け
間々田vs県立川口 負け
砂子vs川口北 負け
3回戦
岩下vs県立浦和 勝ち
4回戦(ベスト32決定)
岩下vs川口工業 負け
女子
1回戦
大石vs大宮開成 勝ち
鍜冶屋敷 不戦勝
加藤vs大宮武蔵野 勝ち
折笠vs栄北 勝ち
桝山vs浦和麗明 勝ち
杉本vs浦和麗明 勝ち
2回戦
大石vs淑徳与野 負け
鍜冶屋敷vs浦和南 負け
加藤vs淑徳与野 負け
渡辺vs上尾 勝ち
折笠vs浦和商業 負け
桝山vs浦和南 負け
杉本vs伊奈学園 勝ち
大木vs浦和第一女子 勝ち
3回戦
渡辺vs淑徳与野 勝ち
杉本vs埼玉栄 負け
大木vs浦和麗明 勝ち
4回戦
渡辺vs埼玉栄 負け
大木vs川口北 勝ち
5回戦(ベスト8決定)
大木vs蕨 勝ち
→ブロック制覇!
6回戦(ベスト4決定)
大木vs埼玉栄 負け
順位決定戦
大木vs浦和南 負け
vs大宮 勝ち
→7位決定!
1回戦から書き始めたらとても長くなってしまいました。選手が頑張って勝ち抜いた成果ですのでご容赦ください!
2年次の大木がシード選手としての力を発揮し、見事7位という成績を収めました。
団体戦の報告は次の記事に回します。
【卓球部】ベスト32入り!全日本ジュニア県予選会報告
9月11日と18日、卓球部は全日本ジュニア埼玉県予選会に参加しました。
今大会は感染防止のため各校出場人数の制限を受けて開催されました。
そのため、過去の大会実績で条件をクリアした選手や、番手上位の選手のみしか出場できないハイレベルな大会でした。
本校の結果は以下の通りです。
男子
1回戦
間々田vs浦和東 3-1 勝ち
1年次の間々田は高校入学後初めての試合でしたが、見事初勝利を飾りました。
2回戦
間々田vs川越東 0-3 負け
岩下vs浦和南 0-3 負け
名鏡vs越谷北 1-3 負け
力及ばず2回戦で全員が敗退してしまいました。
サーブの安定感やレシーブ力の差、苦手なタイプの相手への対応力等、敗因はそれぞれでした。次の大会までには少しでも課題を克服して試合に臨みたいと思います。
女子
2回戦
大木vsTT埼玉 2-3
渡辺vs越谷北 3-2
折笠vs本庄第一 0-3
加藤vs星野 0-3
3回戦
渡辺vs鳩ヶ谷 3-0
4回戦(ベスト32決定)
渡辺vs川越女子 3-0
5回戦(ベスト16決定)
渡辺vs埼玉栄 0-3
→ベスト32!
特に渡辺の活躍が光りました。埼玉県すべての地区の選手が出場する大会でこの成績は立派だと思います。
以上です。
22日からは南部支部大会が始まります。こちらは団体戦も行われるので、チーム一丸となって頑張ります!
【卓球部】部活体験会~その後の卓球部~
上尾鷹の台高校への入学を検討中の皆さま、8月4日の部活動体験会へのご参加ありがとうございました。
卓球部は20名以上の中学生の皆さまにご参加いただきました。
「久しぶりに卓球ができて楽しかった!」「高校生と沢山試合ができて良かった」「先輩たちが優しく面白かった」等、参加者アンケートを通じて皆さまの声を聞けたことを卓球部一同大変嬉しく思っております。
短い時間でしたが、鷹の台卓球部の雰囲気を少しでも知っていただけたなら幸いです。
中学校の大会で実績を残している方が多く、部員にとっても良い刺激となった一日でした。
また、初心者の方に楽しんでいただけたことも嬉しかったです!
鷹の台卓球部は体験会の翌日しっかりとオフをとった後、6日には伊奈学園との練習試合に臨みました。
男女2会場に分かれて沢山試合をこなしたため、これにはさすがに部員たちも疲れたようでした。
しかし、収穫の多い一日になったことには間違いありません!
鷹の台卓球部にとっては充実しつつも忙しい一週間でした。
さて、当日参加が叶わなかったものの、鷹の台卓球部に関心を持っている方向けに改めて卓球部の情報を紹介しておきます。
部員数:男子8名、女子8名
(現在1年生は3人のみ!次年度入学する人たちもレギュラーで活躍するチャンスが大いにあります。)
活動頻度:週5日程度(大会の日程によって変動あり。)
→卓球部には毎年のように成績優秀者になる部員がいます。部活で結果を残すことも大事ですが、学業も疎かにせず進路実現を叶えられるよう指導をします。目指せ文武両道!
実績についてはこれまでの記事を是非ご覧ください。昨年度は男女ともに目標をしっかり達成し、充実した一年にすることができました。
今年度もそれぞれの目標に向かって頑張ります!