お知らせ
職員研修会を実施しました
12月2日(木)
本校特別支援教育巡回支援員の室城 順子講師による
「共生社会の形成に向けた特別支援教育推進事業」に係る職員研修会を実施しました。
演題は、「生徒の支援について考える」です。
①困った時にどうするか(架空事例による事例検討)
②最近の若年者の動向について
多くの教職員が参加し90分にわたる中身の濃い研修会が実施できました。事例検討では、5名ずつのグループに分け、活発に意見が交わされていました。室城講師は、年間8回来校し、生徒対応について、いろいろご助言を頂いています。
2・3年次対象 性教育講演会を実施しました
12月2日(木)
さくら助産院の院長 助産師 岡田 美香講師による
性教育講演会を、2・3年生を対象として実施しました(ZOOMで各教室へ配信)
演題は「助産師による性と生の授業ー今、そしてこれからのためにー」です。
この講演会は、性と命・妊娠・出産について理解し、自分を大切にする心を養い、また、性の多様性と人権について学び、他者とのよい関係づくりに活かす事を目的としています。1年生は1学期にすでに実施済です。
保健委員による赤ちゃん人形の抱っこ体験もありました。事前に生徒からは、聞きたい事を募集し、それに講演会内で回答もして頂きました。当日の資料として、「#つながるブック」相談窓口の案内ページやいろいろな疑問に答えるQ&A集も配布しました。QRコードから読み込んで活用できます。
【2年次】修学旅行に行ってきました♪
2年次は、10月22日(金)~24日(日)で修学旅行へ行きました。目的地は、東北方面(平泉、石巻、松島、仙台)です。
「世界遺産に登録されている平泉の見学や東日本大震災の被災地を訪問する震災学習を通して東北地方の風土や歴史を学ぶとともに、班別行動等を通して豊かな人間関係を養う」ことを目的とし、様々な場所への訪問や、体験を行いましたが、非常に中身の詰まった修学旅行となりました。
【1日目】平泉(毛越寺・中尊寺)訪問
~ホテルでの様子(室長会議・黙食)~
【2日目】松島体験学習・語り部クルーズ・震災学習
天候にも恵まれ、自分で選んだ体験を楽しんで行っていました♪
午後は、震災学習。クラスごとに女川・大川・南浜門脇に分かれて研修を行いました。
【3日目】仙台うみの杜水族館・班別自由行動
バスは仙台うみの杜水族館に到着し、その後班別で自由行動でした。
仙台城からの眺めと伊達政宗像
3日間をの体験学習や自由行動を通して親睦を深め、生徒にとって思い出に残る修学旅行になりました。
⇓「ようようのつぶやき」も合わせてご覧ください♪
https://takanodai-h.spec.ed.jp/fe867431ee166e63b190973052b4407f
第4回学校説明会報告
11月6日(土)に第4回学校説明会を実施しました。
当日は、たくさんの中学生と保護者にご来校していただきました。誠にありがとうございました。
今回は、全体会の前に吹奏楽部による演奏がありました。
体育館にて全体説明(学校概要説明、入試選抜基準説明、在校生からのメッセージ)ののちに、希望者に個別説明が行われました。
また、卓球部、剣道部、男子バスケットボール部、女子バドミントン部、男女テニス部、サッカー部、ハンドボール部、野球部、吹奏楽部、ソフトボール部(練習試合)の見学も行われました。
次回(第5回)は12月12日(日)です。
参加希望の方は、トップページに掲載されている「第5回学校説明会 12月12日(日)」の記事をご覧の上、お申し込みください。お待ちしております。
【1年次】遠足に行ってきました
新型コロナ感染拡大防止のため、6月より延期していた遠足を10月22日(金)に実施しました。場所は、那須ハイランドパークです。
当日は、気温も低くあいにくの天気でしたが、生徒たちは新型コロナ感染防止対策を徹底しながら、思い思いの乗り物に乗り、楽しい時間を過ごしていました。笑顔のあふれる大変良い遠足でした。