2012年5月の記事一覧
5月19日(土)練習試合結果
5月19日(土) vs 栄北高校 10:45 kick off (上尾鷹の台高校G)
40分×2 30分×3
結果:40分×2 勝利 4-0
30分×2 引き分け 0-0(B戦)
30分×1 勝利 5-2
丁寧にパスをつなぎ、ワイドな攻撃を繰り出すことができた試合でした。
決定機を逃すことなく、しっかり得点もできました。
決定機を逃すことなく、しっかり得点もできました。
しかし、バイタルエリアで相手を離してしまい、フリーでシュートを打たれて失点してしまう場面があったのは残念でした。
栄北高校サッカー部顧問様、部員のみなさま、ありがとうございました。
サッカー部 5月12日(土)練習試合のお知らせ
5月12日(土) 練習試合 vs栄北高校 10:45 kick off (上尾鷹の台高校グラウンド)
試合開始時刻は多少前後する可能性もあります。
考査期間前の最後の試合になります。
5月6日(日) U-18SS3A結果報告
5月6日(日) U-18SS3Aリーグ vs 与野高校 13:00 kick off (浦和東高校グラウンド)
結果:6-0
前半両サイドからの攻撃などにより6得点で6-0。しかし後半は決定機を逃し、決めるべき時に決められず、0-0で終える。
前半は両サイドを使いワイドに攻撃を展開することができ、良い雰囲気でした。それだけに後半が悔まれます。しかし何ヵ月かぶりに無失点で試合を終えることができました。
U-18SS3Aリーグも残り2試合を残すのみになりました。チーム一丸となり最後まで全力で頑張ります。
与野高校サッカー部顧問様、部員のみなさんありがとうございました。
また、浦和東高校サッカー部顧問様、部員のみなさん、試合運営等ありがとうございました。
サッカー部 学校総体 兼 高校総体南部支部予選結果
4月30日(月) インターハイ南部支部予選 vs南稜高校 12:15 kick off (川口北高校G)
結果:敗北 0-3
4月の試合までで学んだ課題を踏まえ、チームとしてのDF連携、マークの受け渡し、攻撃の展開等全て出し切る覚悟で臨む。
試合開始から相手FWと中盤の選手に自由にプレーさせてしまう状況が続く。バイタルエリアでボールウォッチャーになってしまい、シュートを打たせてしまう場面も。また相手の早く強いプレスと素早い攻撃展開に、なかなか対応できず猛攻を受ける展開に。幸運にも何度もバーに助けられ何とか無失点で前半を終える。逆に前半終了直前、ドリブル突破した選手がペナルティーエリアで倒されPKを得る。しかし相手GKの好セーブにより0-0で前半終了。
後半、前線中盤からのプレス、DF間で両サイドのスペースを常に意識し、マークの確認と常に首を振る意識を持ち臨む。しかし後半7分にPKを相手に与えてしまい、失点。そこから20分までに2失点の計3失点。鷹の台高校もCKからキャプテンのヘディングシュートを打つも、これも相手GKの好セーブにより阻まれる。何度かチャンスがある中、得点を挙げ流れを変えることが出来ず、結果後半は0-3で終了。
チームとしてまとまり、盛り上げ、最後まで戦う意識がとても良く表れていた試合でした。選手個人が互いに声を出し、鼓舞し合い、あきらめずに最後までボールを追いかける姿は、素晴らしいものでした。
しかし、大事なところで決め、結果流れを変えることができず、負けてしまったのが残念でした。今日の試合から1つのプレーの大切さを再度痛感しました。今後の練習を大切にし、日常から1プレーに拘り、全力で練習に臨む意識を徹底し、次につなげていきます。
南稜高校サッカー部顧問様、部員のみなさん、ありがとうございました。
また、川口北高校サッカー部顧問の皆様、部員のみなさん、試合運営等本当にありがとうございました。
サッカー部4月 U-18、練習試合結果報告
4月に入り、上尾鷹の台高校サッカー部はU-18、練習試合等で3試合行いました。
4月8日(日)U-18SS3A vs浦和東B 10:00 kick off (浦和東G)
結果:敗北 1-3
試合開始から相手の早い寄せにこちらのパスをなかなかつなぐことが出来ず、逆にミスから多くのピンチを迎える展開。前半を0-2で終える。
後半になり、ポジション修正をし、いつも通り冷静にパスを繋ぐことを意識する。前半よりは機能し始める。しかし後半も相手の猛攻に。それに耐える中、数少ないカウンターのチャンスをしっかりと決めきることができ、1-1で後半終了。
チーム全体としてのDFの連携、または攻撃において攻めきる意識等多くの課題を発見することが出来ました。
浦和東高校サッカー部の顧問様、部員のみなさんありがとうございました。
4月15日(日)U-18SS3A vs大宮武蔵野 12:00 kick off (大宮武蔵野G)
結果:勝利 7-4
大雨の次の日でもあり、グラウンドが多少ぬかるんでいる状態での試合。
いつものパスをつなぐサッカーが出来ない状況。前半、FWと両サイドハーフの飛び出しが上手く決まり、4得点を挙げる。1失点はしたものの4-1で前半終了。
後半、相手の選手交代により前半以上にSBの裏を取られる危ない展開が増える。そのカバーの為に中盤の選手が下がり、中盤でのマークが足りず、相手に自由に攻撃させてしまう。その結果後半は3失点。こちらも得点をすることはできたが、前半に比べ良くないゲーム展開であった。3-3で後半終了。
vs大宮武蔵野 B戦 30分
結果:敗北 0-1
人数が少ない中最後までやりきる。前の試合同様、チームとしてのDF戦術の確認がなされておらず、やはり相手に攻め込まれる展開。結果0-1で敗北。
チームとしてのDF戦術に課題を発見できた試合でした。失点を多く重ねた内容から、課題を見つけ今後の練習に取り組んでいきます。
大宮武蔵野高校サッカー部顧問様、部員のみなさん、グラウンド状態が良好でない中の会場提供、また計110分の試合、ありがとうございました。
4月21日(土)練習試合 vs岩槻商業 10:00 kick off (岩槻商業G)
30分×5 (A戦、B戦各30分ハーフ・最後にA戦30分)
結果:A戦30分ハーフ 勝利 2-1
B戦30分ハーフ 敗北
A戦30分 敗北 0-1
特にA戦において相手の高いラインに戸惑う。パスを回し、裏へ抜ける鷹の台のパターンがことごとく封じられる苦しい展開。オフサイドにかかり、攻撃のリズムが上手く作り出すことが出来ずに終わる。高いラインに対して、ドリブルで突っかけることで何とか2得点はしたものの、内容は良いものではなかった。逆に相手FWのマークを明確にせず、離してしまった所を狙われ1失点してしまう。
インターハイ予選に向けた最後の試合でした。
この試合で発見できた課題に向け、目的意識を持ち予選までの残りの練習に取り組みます。
岩槻商業高校サッカー部顧問様、部員のみなさん、ありがとうございました。
最後に
更新が遅れてしまい大変申し訳ありませんでした。
今後も試合予定や試合結果等更新していきます。
これからも上尾鷹の台高校サッカー部を宜しくお願い致します。