2015年12月の記事一覧
防火防災訓練【保健環境部】
12月21日(月)、全校生徒が参加して防火防災訓練を行いました。
災害時における避難誘導に関して、その経路及び基本動作を確認し、防災意識を高めることが目標です。

緊急地震速報から火災が発生したとの想定で、校庭に避難し、整列・点呼しました。
上尾東消防署原市分署の消防官の方に講評を受けます。

校舎4階から救助袋を使った脱出訓練を行いました。

消防官の方から水消火器の使用方法を解説して頂きます。

環境委員が消火訓練を行います。

火災時避難体験として煙中ハウスをくぐります。

真っ白い煙で視界がきかない中、姿勢を低くして出口を目指します。
東日本大震災からまもなく5年が経とうとする中、薄れがちな防災意識を確認する意味でも
有意義な訓練でした。
災害時における避難誘導に関して、その経路及び基本動作を確認し、防災意識を高めることが目標です。
緊急地震速報から火災が発生したとの想定で、校庭に避難し、整列・点呼しました。
上尾東消防署原市分署の消防官の方に講評を受けます。
校舎4階から救助袋を使った脱出訓練を行いました。
消防官の方から水消火器の使用方法を解説して頂きます。
環境委員が消火訓練を行います。
火災時避難体験として煙中ハウスをくぐります。
真っ白い煙で視界がきかない中、姿勢を低くして出口を目指します。
東日本大震災からまもなく5年が経とうとする中、薄れがちな防災意識を確認する意味でも
有意義な訓練でした。
【1年次】年次集会
本日、1年次の年次集会を行いました。
2学期に全9回にわたり英語の授業内で行った英単語小テストの成績優秀者の表彰をしました。
また、進路指導部と生徒指導部から冬休みや今後の学校生活についての話しもありました。

2学期に全9回にわたり英語の授業内で行った英単語小テストの成績優秀者の表彰をしました。
また、進路指導部と生徒指導部から冬休みや今後の学校生活についての話しもありました。
介護・福祉の仕事を考える生徒へ特別講座
本年度6回目の「ようよう夢プラン特別講座」をラウンジで開催しました。
今回は「介護・福祉の仕事を考える高校生へ」というテーマで、三芳町の特別養護老人ホームでユニットリーダーを務めていらっしゃる介護福祉士・三瓶真奈先生をお迎えし、介護職の魅力を語っていただくほか、介護実習を行っていただきました。
介護職についての講演の様子。左奥が三瓶先生。
高齢者疑似体験具を身に付けての移動と介助方法を体験しました。

「高齢者体操」を一緒に。
講演で三瓶先生は「利用者様に『ありがとう』と言っていただけることがやりがいです」などと語ってくださいました。
実習は、車いすの移動、嚥下力の衰えた人向けにとろみをつけた介護飲料の試飲、高齢疑似体験具を身に付けての移動と介助、「高齢者体操」などなど盛りだくさん。
参加した生徒からは「今日の体験で高齢者の方がどれだけ大変なのか知ることができました。だからこそ介護士の仕事はとても大変で大切なのだと分かりました」「利用者さんの最期を一緒に迎えるかもしれないことや不安をサポートすることも仕事なのだと学びました。高齢化の中、少しでも助けられるように頑張ります」「今日たった1時間でしたがとても興味を持つことができました」などと感想が出ていました。
三瓶先生は埼玉県社会福祉協議会の「介護の魅力PR隊」に所属し、県内外の学校を訪問なさっているということです。 大変お忙しい中、ありがとうございました。
今回は「介護・福祉の仕事を考える高校生へ」というテーマで、三芳町の特別養護老人ホームでユニットリーダーを務めていらっしゃる介護福祉士・三瓶真奈先生をお迎えし、介護職の魅力を語っていただくほか、介護実習を行っていただきました。
介護職についての講演の様子。左奥が三瓶先生。
高齢者疑似体験具を身に付けての移動と介助方法を体験しました。
「高齢者体操」を一緒に。
講演で三瓶先生は「利用者様に『ありがとう』と言っていただけることがやりがいです」などと語ってくださいました。
実習は、車いすの移動、嚥下力の衰えた人向けにとろみをつけた介護飲料の試飲、高齢疑似体験具を身に付けての移動と介助、「高齢者体操」などなど盛りだくさん。
参加した生徒からは「今日の体験で高齢者の方がどれだけ大変なのか知ることができました。だからこそ介護士の仕事はとても大変で大切なのだと分かりました」「利用者さんの最期を一緒に迎えるかもしれないことや不安をサポートすることも仕事なのだと学びました。高齢化の中、少しでも助けられるように頑張ります」「今日たった1時間でしたがとても興味を持つことができました」などと感想が出ていました。
三瓶先生は埼玉県社会福祉協議会の「介護の魅力PR隊」に所属し、県内外の学校を訪問なさっているということです。 大変お忙しい中、ありがとうございました。
12月20日(日曜)に学校説明会あります
12月20日(日)午前10時から、本校体育館で、第6回目の学校説明会を開催します。
11月の前回も、200名を超える中学生のみなさんたちにいらしていただきました。今回も、本校の概要説明、入学者選抜基準の説明、施設見学、ご希望の方には個別説明があります。概要説明や施設見学は、今回の説明会で最後となります。
志望校選びをまだまだ迷っている中学生・保護者のみなさん、鷹の台を見てみてはいかがでしょうか。
参加ご希望の方は、電話やファクス、中学校さんにお渡ししている申込はがきを利用してお申し込みください。
なお、ご来校の際は、上履きをご用意の上、自転車や公共交通機関をご利用ください。駐車場スペースや他行事との都合で、自家用車は校内に停めることができません。ご理解お願いします。
通学時間や通学路の様子を確認しておくことも、学校選びの材料になります。この機会をぜひご活用ください。
11月の前回も、200名を超える中学生のみなさんたちにいらしていただきました。今回も、本校の概要説明、入学者選抜基準の説明、施設見学、ご希望の方には個別説明があります。概要説明や施設見学は、今回の説明会で最後となります。
志望校選びをまだまだ迷っている中学生・保護者のみなさん、鷹の台を見てみてはいかがでしょうか。
参加ご希望の方は、電話やファクス、中学校さんにお渡ししている申込はがきを利用してお申し込みください。
なお、ご来校の際は、上履きをご用意の上、自転車や公共交通機関をご利用ください。駐車場スペースや他行事との都合で、自家用車は校内に停めることができません。ご理解お願いします。
通学時間や通学路の様子を確認しておくことも、学校選びの材料になります。この機会をぜひご活用ください。
【ボランティア委員会】ぐるっとくんクリーン作戦参加
12月12日(土)、昨年に引き続き上尾市青少年育成連合会主催による
「ぐるっとくんクリーン作戦」に本校生徒が参加してきました。
これは地域の子どもと大人が、クリーン活動を行いながら地域の特色や歴史などを語り合い、ふれあいを深めていくことを目的としています。
朝、8:10に原市中学校校庭に集合して開会式に参加しました。
ここで小中学生とともに各班に分かれます。
道すがら落ちているゴミを拾います。
今回は相頓寺さんを訪ね、本堂で南北朝時代に創建された由緒などを
副住職の方に伺いました。
その後ふたたびゴミを拾いながら原市中学校に戻りました。
最後に温かいお汁粉をいただき、身も心も暖まった一日でした。