日誌

2016年4月の記事一覧

《卓球部》女子学校対抗県大会出場

 4月27日(水)に上尾運動公園体育館で行われた、平成28年度関東高校卓球大会二次予選県南部支部予選会の女子学校対抗の結果を報告いたします。

〈女子学校対抗〉
27校出場
2回戦(ベスト8決定戦・県大会代表決定戦)
対  川口県陽高
西見  3-2  福原
宮﨑  0-3  原
西見・上野  2-3  福原・加藤
千田  1-3  藤田
1-3負け

 
敗者復活戦(勝てば県大会出場)
対  大宮光陵高
西見  3-0  矢吹
千田  3-0   榎本
西見・上野  3-0  平野・榎本
浅子  2-2  石田 
3-0勝ち  ベスト12!!県大会出場!!


 以上の結果により、女子学校対抗の部での県大会出場が決まりました。応援ありがとうございました。
 県大会の女子学校対抗では、まず1勝することを目標に、また練習していきたいと思います。上尾鷹の台高校の女子チームは、昨年度1人で頑張っていた西見選手に、今年度は5名の新入生を加えて6人のチームです。モチベーションが高く、勢いのある選手たちなので今後が本当に楽しみです。
  県大会(関東大会予選)は5月3〜5日に上尾運動公園体育館で行われます。また、6月の10.11.14.15日に同じく上尾運動公園体育館で県大会(インターハイ予選)が行われます。応援よろしくお願いします。成長した姿を見せられるように、練習を工夫していきたいです。

※以下県大会出場種目と選手の一覧
〈男子学校対抗〉
石塚、長島、佐藤、福田、門脇、木村、武井、奥山
〈男子シングルス〉
石塚、長島、佐藤、福田、門脇、木村
〈男子ダブルス〉
石塚・佐藤ペア、長島・福田ペア
門脇・木村ペア、鈴木・小池ペア
〈女子学校対抗〉
西見、上野、千田、浅子、宮﨑、上原
〈女子シングルス〉
西見、上野
〈女子ダブルス〉
西見・上野

※県大会日程 〈上尾運動公園体育館〉
5月3日(火)男女シングルス 1回戦~決勝まで
5月4日(水)男女ダブルス 1回戦~決勝まで、男女学校対抗1回戦
5月5日(木)男女学校対抗 2回戦~決勝まで

《卓球部》男女ダブルス計5ペア県大会出場!!

 4月26日(火)に上尾運動公園体育館で行われた平成28年度関東高校卓球大会二次予選県南部支部予選会の男女ダブルスと女子学校対抗の結果を報告いたします。

 〈男子ダブルス〉
約200ペア出場
4回戦(ベスト16決定戦・県大会代表決定戦)
佐藤・石塚 3-0 中島・坂本(川口県陽)県大会出場!!
門脇・木村 3-1 大平・中山(大宮開成)県大会出場!!
福田・長島 3-0 大塚・小林龍(埼玉栄)県大会出場!!
小池・鈴木 0-3 川村・岡田(川口北)
武井・奥山 0-3 岩井・内田(埼玉栄)

敗者復活戦(ベスト32から8ペア県大会出場)
小池・鈴木 3-1 小山・島嵜(栄北)県大会出場!!
武井・奥山 1-3 大岡・浅香(伊奈学園)

5回戦(ベスト8決定戦)
佐藤・石塚 0-3 三谷・渡辺(埼玉栄)
門脇・木村 3-0 千葉・摺田(伊奈学園)
福田・長島 3-2 大澤・栗原(浦和南)

6回戦(ベスト4決定戦)
門脇・木村 0-3 福原・相澤(埼玉栄)
福田・長島 0-3 鈴木・安藤(浦和南)
ベスト8!!

 〈女子ダブルス〉
約100ペア出場
3回戦(ベスト16決定戦・県大会代表決定戦)
西見・上野 3-1 関・平田(大宮南)
4回戦
西見・上野 0-3 岡崎・堅木(川口総合)
ベスト16!

 〈女子学校対抗〉
1回戦
上尾鷹の台 3-0 大宮南

 以上の結果により、
男子ダブルス 4ペア 県大会出場!!
女子ダブルス 1ペア 県大会出場!!
となりました。合計5ペアの代表は過去最多となります。ありがとうございました。シングルスに続いて、毎年試合結果を伸ばし続けてくれている選手に感謝です。
 顧問5年目となり、やる気のある選手・卓球が好きな選手がチームに多くなり、本当にやりがいを感じています。また、保護者の方々のご協力にも大変感謝しております。今日の大会前も選手たちが自主的に朝7時に学校に集合し、練習をしてから会場に向かいました。また、大会後は学校に戻って練習をしています。今後が本当に楽しみです。
 少しずつ結果がでてきているものの、まだまだ発展途上にある選手たちをいかに伸ばしてあげられるか、どのようなアドバイスをしていくか、今年度は顧問・指導者としての力量が試される1年になると感じています。
 明日27日(水)は女子団体の2回戦から行われます。もう1勝しなければ県大会に出場することができないので、勝負の日となります。男子団体は推薦で県大会に出場することが決まっているので、男女揃って県大会に行けるように頑張ります。応援よろしくお願いします。

《卓球部》男女シングルス計8名県大会出場!!

 4月25日(月)に上尾運動公園体育館で行われました、平成28年度埼玉県関東高校卓球大会二次予選県南部支部予選会の男女シングルスの部の結果を報告いたします。

〈男子シングルス〉
参加者約400人

4回戦(県大会代表決定戦)
福田 3-0 渡辺(浦和南)
小池 1-3 嘉藤(浦和南)
石塚 3-0 小堤(大宮)
奥山 0-3 中島(川口県陽)
木村 3-1 千葉(伊奈学園)
武井 2-3 川村(川口北)
長島 3-0 柳川(蕨)
門脇 3-0 小林(大宮南)
佐藤 3-1 宮崎(蕨)

敗者復活戦(ベスト64から2名が代表)
1試合目
小池 3-1 岡田(川口北)
奥山 3-1 進藤(伊奈学園)
武井 1-3 小林龍(埼玉栄)
2試合目
小池 1-3 中村(川口県陽)
奥山 3-1 胡内(蕨)
3試合目
奥山 1-3 千葉(伊奈学園)

5回戦(ベスト16決定戦)
福田 1-3 渡辺(埼玉栄)
石塚 1-3 小林(埼玉栄)
木村 1-3 高崎(川口県陽)
長島 0-3 相澤(埼玉栄)
門脇 3-0 栗田(浦和南)
佐藤 0-3 岡崎(川口総合)

6回戦(ベスト8決定戦)
門脇 3-1 大和田(川口県陽)

7回戦(ベスト4決定戦)
門脇 0-3 星野(埼玉栄)
ベスト8!!

〈女子シングルス〉
参加者約230人

3回戦(ベスト32決定戦)
西見 3-1 田崎(上尾)
宮崎 0-3 堅木(川口総合)
上野 3-0 相原(埼玉栄)
千田 1-3 小倉(上尾)

4回戦(ベスト16決定戦・県大会代表決定戦)
西見 3-1 小野(浦和南)
上野 1-3 戸辺(浦和南)

敗者復活戦(ベスト32から14名が県大会出場)
1試合目
上野 0-3 吉田(蕨)
2試合目
上野 0-3 吉田(埼玉栄)
3試合目
上野 3-2 長谷川(蕨)

5回戦
西見 2-3 関(埼玉栄)
ベスト16!!

 以上の結果により、
男子シングルスは6名が県大会出場、
女子シングルスは2名が県大会出場
となりました。過去最多人数です。ありがとうございました。選手の頑張りが、私のやりがいにつながっており、感謝しています。
 明日26日に、南部支部予選のダブルスと団体の1回戦、明後日27日に団体の決勝戦までが上尾運動公園体育館で行われます。また県大会は5月3日~5日に同じく上尾運動公園体育館で行われます。様々な方からの応援が選手のモチベーションになります。応援よろしくお願いします。

《卓球部》川口ジュニアオープン結果

 4月2日(土)に川口市立芝スポーツセンターで行われたジュニアオープン大会(団体戦)に出場しましたので結果を報告いたします。

〈男子〉
予選リーグ
上尾鷹の台A  3-0  越谷南高C
                     3-0  戸田中B

上尾鷹の台B  3-1  新曽中A
                     3-0  専大松戸高A

上尾鷹の台C  3-0  大東文化第一高 
※川越初雁Bチーム棄権

いずれも予選リーグ1位通過


決勝トーナメント1回戦
上尾鷹の台A  3-0  前橋高D
上尾鷹の台B  2-3  文星芸大付属高C
上尾鷹の台C  0-3  沼田高A

決勝トーナメント2回戦
上尾鷹の台A  3-0  川越東高B

決勝トーナメント3回戦(ベスト4決定)
対  相原高A
佐藤  0-3  番場
木村  1-3  加藤
門脇  3-1  金子
石塚  0-3  水本
木村・門脇  2-1  金子・加藤
1-3負け

 
〈女子〉
予選リーグ
上尾鷹の台    3-0   和光三中
                    3-0   十二月田中
予選リーグ1位通過


決勝トーナメント1回戦
対  川口北高
西見  3-2  菊地
千田  0-3  関口
浅子  0-3  田口
上野  0-3  竹明
1-3負け


  以上の結果となりました。女子チームについては、今年度からチームとして改めて始動するかたちになります。本校の女子の過去の記録としては県ベスト32という結果があります。この春はまず、県大会出場を目指し、県大会で1勝してまずは県ベスト32に入りたいと考えています。そして、県ベスト16、県ベスト8と向上していけるようにチーム作りをしていきたいです。
  男子については再び県の4強入りを達成し、関東大会に出場。そしてインターハイを目指して戦えるように、選手と一緒になって向上していきたいと考えています。

《卓球部》卓翔杯 結果 

 3月29日(火)〜31日(木)に栃木県立北体育館で行われた第40回卓翔杯ジュニア強化練習会(春の部)に参加しました。結果を報告いたします。

〈男子〉

予選リーグ (Gブロック)
対 寒河江(山形県)
石塚  1-3  阿部
長島  3-1  木村
石塚・佐藤  3-0  柏倉・小野
木村  2-1  柏倉 
※時間になったため途中で終了
2-1勝ち

 
対  いずみ(埼玉県)
門脇  3-1  金子
佐藤  1-3  梅田
木村・門脇  3-0  梅田・木村
石塚  3-0  厚川
3-1勝ち


対 工学院大学附属(東京都)
石塚  3-0  小山
長島  3-1  石井
石塚・佐藤  3-0  比企・石井
3-0勝ち


対  真岡工業(栃木県)
門脇  3-0  大越
佐藤  3-1  上野
木村・門脇  1-3  大越・阿部
木村  3-1  横瀬
3-1勝ち


対  日本大高校(神奈川県)
長島  0-3  林
門脇  3-2  鈴木
木村・門脇  3-2  鈴木・海老名
2-1勝ち


対  桐生(群馬県)
門脇  1-3  久保田
石塚  3-2  中村
木村・門脇  2-2  萩原・岡
1-1  ※セット数により負け。

リーグ戦5勝1敗で予選リーグ1位


決勝リーグ(1位リーグ)
対  一関東第一(岩手県)
木村  1-3  管原
門脇  3-0  小山
石塚・佐藤  2-3  金・管原
石塚  1-2  金

 
対 木更津総合(千葉県)
門脇  0-3  坂口
石塚  1-3  鈴木
木村・門脇  3-1  都築・坂口
木村  3-0  西出
長島  1-2  都築

 
対  川越東(埼玉県)
木村  0-3  野原(smile)
長島  2-3  木澤
木村・門脇  2-3  伊藤・木澤
門脇  3-2  野崎(日進中)
0-3負け

 
対  前橋(群馬県)
石塚  0-3  遠藤
門脇  1-3  新井
石塚・佐藤  2-3  遠藤・田村
佐藤  1-2  藤本
0-3負け

 
対  春日部(埼玉県)
木村  0-3  大谷俊
長島  2-3  大牧
木村・門脇  3-2  大谷俊・大谷凌
石塚  2-1  岩上
門脇  3-0  大谷凌

 
対  坂戸(埼玉県)
石塚  3-0  飯嶌
木村  3-2  清水
石塚・佐藤  1-3  和田・清水
門脇  2-3  和田

 
対  明大中野八王子(東京都)
木村  3-1  野池
石塚  2-3  高橋
木村・門脇  3-1  高橋・榎戸
長島  1-3  竹内

 
対  拓大紅陵(千葉県)
佐藤  0-3  山口
石塚  2-3  鈴木
木村・門脇  3-1  麻生・佐橋
門脇  0-3  麻生
木村  1-3  佐橋
1-3負け

 
〈女子〉
※坂戸高校と合同チームで出場しました。
以下、本校生徒の結果のみ
西見  1-3  金子(鹿沼商業)
         1-3  菊地(幕張総合)
         3-2  樋口(伊勢崎商業)
         3-0  古成(日立第一)
         1-0  北島(日立第一)
         3-2  田上(石岡第一)
         1-3  屋宜(本庄第一B)
         0-3  有馬(多賀)
         1-0  横須賀(多賀)
         2-3  伊與儀(土浦第二)
         3-1  伊藤(伊奈学園)
         3-1  石川(坂戸西)

 
  以上の結果となりました。卓翔杯は伝統のある大会ですが、本校は今回初めて出場しました。関東近郊の各都県のベスト4、ベスト8に入るような学校が多数集まっており、たくさんの団体戦を経験することができました。運営されている学校の顧問の先生、生徒の皆さん、ありがとうございました。また、女子については坂戸高校の選手と合同チームで出場しました。坂戸高校の女子の選手及び監督の先生ありがとうございました。
  初参加で勢いのある試合ができるかと思いましたが、二泊三日、合宿のように宿に泊まりながらの生活だったので、選手は慣れないためかだんだんと疲れが見える試合内容になってしまいました。初日は結果として予選リーグ1位となりましたが、その勢いが二日目・三日目にはなくなってしまい、決勝リーグでは勝ち切ることができませんでした。
  三日間の最後のミーティングでは、「皆が一生懸命戦ったり試合に勝ったりすることによってどんな良い影響があるか。例えば家族が喜んで元気になってくれる。チームメイトが笑顔になってくれる。見に来た観客が嬉しくなる。結果を出したり活動が盛り上がれば学校が元気になる。また埼玉の卓球界の活性化につながる。そして応援してくれる人が増える。応援してもらうことで更に自分たちが頑張るエネルギーになる」という話をしました。選手たちに言葉が届いていることを信じたいです。
  これからも〝自分たちが頑張ることで誰かのためになる。そして誰かのためになったことが自分たちのエネルギーになる〟ということを自覚してモチベーションを保って頑張って欲しいと思っています。
  私自身も沢山の方に応援してもらい、エネルギーをたくさんいただいています。保護者の方々も大会会場に足を運んでくださる方が増えており、大変ありがたく感じております。感謝の気持ちを忘れずに頑張りたいと思います。


大会中の様子