日誌

2012年2月の記事一覧

【柔道部】講道館へ出稽古!

 ●今日は、講道館の合同練習会に行ってきました。残念ながら、いつも参加している拓殖大学の皆さんが合宿遠征中の為に不参加でしたが、講道館指導員の南保先生と真喜志先生に、技術講習もして頂きました。参加校は本校の他に、川越工高・川越東・春日部工業高校・熊谷西高・都立本所・松川中が参加。

 練習メニューは、寝技打込8分、寝技乱取3分×7本、打込10分、技術講習会(南保先生による袖釣込腰・真喜志先生による内股)、最後に立技自由稽古4分×10本行いました。

 講道館指導員の先生方、本日も御指導有り難うございましたm(_ _)m
 

【柔道部】毎週火・金曜日は朝練習(WT)の日!

●1月の県大会後より、朝練習を開始しました。これは、大会終了後のミーティングで話し合い、「チームの覚悟(=断固たる決意)」の一つとして始めました。

 毎週火・金曜日の週2回ではありますが、朝早く起き、7:00過ぎに登校することは生徒にとっても私にとっても楽な事ではありません。しかし、よりステップアップする為に、「覚悟」を持って頑張ろうと始めました。


 川越高校柔道部顧問のY先生のブログに、「朝を制する者は一日を制す!」と良く書かれています。
 
 上記言葉について調べた所、ある場所に次の様に書いてありました。

→「朝を制するものは一日を制す、一日を制するものは一年を制す、一年を制するものは一生涯を制す!」、と言う言葉がある。
 社長が朝7:00から会社で仕事している会社は、100%倒産しない。と最近、ある研修会で聴いた。

 朝の1時間は、夜の2~3時間分効率だという。確かに早朝会社にかかる電話はほとんどないし、集中して仕事ができる。夜は、突発的な用事も起き得るし疲れも出るので、効率は非常に悪くなる。

 以前テレビ番組で朝6時から仕事をする社長のドキュメントをやっていた。会社も7時始まりと通常の会社より一時間も早い。社長は、午前中は必ず、社内で業務をこなし、午後からは社外に出る。午後6時以降は、仕事ではなく自分の趣味などの時間に使うという。その会社の業積は、右肩上がりに成長している。

 本校部員達には、覚悟を持って、「朝を制し、やがては一生涯を制す」、心身共に逞しい人間となり、有意義な人生を歩んでいってもらいたいと切に願っています!


 朝練習の内容は、各自柔道場でのアップ後、7:30前位からトレーニング場に移動し、「BIG3」(ベンチ・プレス、スクワット、ハイクリーンの3種目)を行います。

 各自の1RMを学期に1回程度測定し、その1/2RMを各1セットUPとして筋刺激を与えた後、8~12RMを3セット行います。終了後、柔道場に戻り各自でストレッチ。終了は、8:10~8:15位です。

 各自の1RMを記録したものを、継続的に柔道場に掲示してあるので、自分の記録ばかりでなく、OBの記録も見られます。同じ階級の先輩が過去どれくらいの重さで行っていたのか一目瞭然です。現役生においては、先輩達に「追いつき・追い越せ」の気持ちで頑張ってもらいたいと思います。
 

【柔道部】2月の上尾伊奈地区合同練習会!

 ●今日は、今年2回目の上尾伊奈地区合同練習会(伊奈学園)を行いました。

 参加校は、【高校】伊奈学園・上尾鷹の台・狭山経済・蕨・栄北【中学校】芝東中・宮原中・鴻巣中・鴻巣北中。上尾市・桶川市・加須市の各柔道教室の小中学生や、H君やI君の小学生も個人参加してくれました。(総勢約80名)

 練習は、女子中高生・男女小学生・男子中学1年生の白帯のグループとそれ以外の、2グループに分け行いました。

 主な練習メニューは、寝技自由稽古3分×10本・立技自由稽古3分×5本×4セット。引率の多くの先生方も柔道着に着替え、自分の引率した生徒・子ども達に限らず、沢山稽古して頂きました。本校生徒も上尾市消防署Mさん(桶川高校柔道部OB)他の先生方に、御指導頂きました。有り難うございました!

 3月の合同練習会は20日(火)春分の日に行います。次回も多くの皆様にご参加頂き、活気ある練習会にしたいと思いますので、ぜひ宜しくお願い致しますm(_ _)m