2012年7月の記事一覧
【柔道部】夏季校外合同合宿(in東海大学)第1日目!
●本日30日(月)~8/3日(金)の4泊5日の日程で、恒例の夏季校外合同合宿に東海大学に来ています。昨年度は残念ながら節電等の関係で実施することはできなかったので、なか1年ぶりの実施となります。
今回の参加は少なめの10校約60人。暑いことは暑いですが、「朝晩は割と涼しいし、埼玉より過ごしやすいね」と生徒と話しています。
今日は13:00に東海大学に集合し、14:00に練習開始。東海大学柔道部の学生の号令でUP後、寝技自由稽古4×10本+3班稽古3分×15本。その後17:00からランニング・トレ。1周約1kmのクロスカントリーのようなコースを3周(女子は2周・重量級男子は別コースを2周)し、17:30頃練習終了しました。
明日は神奈川県との合同練習&練習試合があります。怪我をしないよう、栄養・休養をしっかりと摂り、のぞんでほしいと思います!
今回の参加は少なめの10校約60人。暑いことは暑いですが、「朝晩は割と涼しいし、埼玉より過ごしやすいね」と生徒と話しています。
今日は13:00に東海大学に集合し、14:00に練習開始。東海大学柔道部の学生の号令でUP後、寝技自由稽古4×10本+3班稽古3分×15本。その後17:00からランニング・トレ。1周約1kmのクロスカントリーのようなコースを3周(女子は2周・重量級男子は別コースを2周)し、17:30頃練習終了しました。
明日は神奈川県との合同練習&練習試合があります。怪我をしないよう、栄養・休養をしっかりと摂り、のぞんでほしいと思います!
【柔道部】小学生との合同練習!
●昨日の午後と本日の午前、新越谷・山崎道場の小学生約30名(+先生方約10名)にご来校頂きました。今日の練習には、本校特別コーチ・ I (S県警)さんも参加して頂きました。
山崎道場を御指導されているY先生は、全日本選手権第5位・全日本体重別選手権準優勝・全日本実業団個人選手権優勝・ブルガリア国際準優勝等々、輝かしい実績をお持ちの先生です。
昨日は13:00~17:30まで立技を、今日は9:00~12:30過ぎまで寝技をたっぷり行いました。普段の本校の練習時間よりも長い時間にもかかわらず、小学生達が一生懸命かつ元気よく練習する、とても真摯な姿が印象的でした。本校生徒諸君、負けていられませんよ。
練習中も、Y先生をはじめ「お父さん先生」方が、時には叱り、時には励まし、時には褒め、厳しくも暖かく、熱意を持って御指導されていました。
その様子を見て、「やってみせ、言って聞かせて、させてみて、褒めてやらねば人は動かず。」という言葉を思い出しました。指導とはかくあるべきですね。改めて、「自分はどうだろうか?」と考えさせられました。
Y先生には、本校生徒にも直接御指導頂きました。
払腰の足の使い方、横四方固での「肩の決め方」や、足を絡まれた際の「抜き方」等、とてもわかりやすくご説明頂きました。私も実際に生徒達とやってみましたが、自分が生徒に指導した事の無い方法でしたので、「なるほどぉ~!」と思う事ばかりで、とても勉強になりました。
Y先生をはじめ山崎道場の皆様、2日間大変お世話になりました。開催校?として至らぬ点が多々あったかと思いますが、これに懲りず、また機会がありましたら、ぜひ一緒に練習させて下さい!御指導有り難うございましたm(_ _)m
山崎道場を御指導されているY先生は、全日本選手権第5位・全日本体重別選手権準優勝・全日本実業団個人選手権優勝・ブルガリア国際準優勝等々、輝かしい実績をお持ちの先生です。
昨日は13:00~17:30まで立技を、今日は9:00~12:30過ぎまで寝技をたっぷり行いました。普段の本校の練習時間よりも長い時間にもかかわらず、小学生達が一生懸命かつ元気よく練習する、とても真摯な姿が印象的でした。本校生徒諸君、負けていられませんよ。
練習中も、Y先生をはじめ「お父さん先生」方が、時には叱り、時には励まし、時には褒め、厳しくも暖かく、熱意を持って御指導されていました。
その様子を見て、「やってみせ、言って聞かせて、させてみて、褒めてやらねば人は動かず。」という言葉を思い出しました。指導とはかくあるべきですね。改めて、「自分はどうだろうか?」と考えさせられました。
Y先生には、本校生徒にも直接御指導頂きました。
払腰の足の使い方、横四方固での「肩の決め方」や、足を絡まれた際の「抜き方」等、とてもわかりやすくご説明頂きました。私も実際に生徒達とやってみましたが、自分が生徒に指導した事の無い方法でしたので、「なるほどぉ~!」と思う事ばかりで、とても勉強になりました。
Y先生をはじめ山崎道場の皆様、2日間大変お世話になりました。開催校?として至らぬ点が多々あったかと思いますが、これに懲りず、また機会がありましたら、ぜひ一緒に練習させて下さい!御指導有り難うございましたm(_ _)m
【柔道部】上尾伊奈地区合同練習会!
●今日は、7月の上尾伊奈地区合同練習会(伊奈学園)を行いました。
参加校は、
【高校】伊奈学園・上尾鷹の台・大宮西・浦和東・飯能南・上尾
【中学校】芝東中・鴻巣北中・植竹中・西原中
【一般参加】MさんwithMJDの皆さん、Oさん&M柔道会の方、Iさん(S玉県警)。
主な練習メニューは、寝技自由稽古3分×10本、立技3班稽古3分×9本×2セット+3分×6本×1セット。
アップのランニングで、既に大汗状態。もの凄く暑い中での稽古でしたが、多くの皆さんにご参加いただいたおかげで、全員が大きな怪我もなく稽古する事ができました。
YD君は水分補給に向かう途中で、A先生に「さっきの払腰、良かったぞ!」と、わざわざ声をかけて頂きました。
IT君も打込を見ていたB先生に「良くなったなぁ~。」と褒めて頂きました。
参加校は、
【高校】伊奈学園・上尾鷹の台・大宮西・浦和東・飯能南・上尾
【中学校】芝東中・鴻巣北中・植竹中・西原中
【一般参加】MさんwithMJDの皆さん、Oさん&M柔道会の方、Iさん(S玉県警)。
主な練習メニューは、寝技自由稽古3分×10本、立技3班稽古3分×9本×2セット+3分×6本×1セット。
アップのランニングで、既に大汗状態。もの凄く暑い中での稽古でしたが、多くの皆さんにご参加いただいたおかげで、全員が大きな怪我もなく稽古する事ができました。
YD君は水分補給に向かう途中で、A先生に「さっきの払腰、良かったぞ!」と、わざわざ声をかけて頂きました。
IT君も打込を見ていたB先生に「良くなったなぁ~。」と褒めて頂きました。
練習終了後にも、Cさんが「先生、鷹の台の生徒強くなりましたね。ビックリしました!」と言って頂きました。
指導者として、こんなに多くの先生方に生徒達が褒められるのは嬉しい限りであり、また、本校生徒を、日頃より多くの皆さんに「見て」いただいている事は本当に有り難い限りです。
今日もご参加頂いた皆さん、有り難うございました。
次回は、8月19日(日)に開催致しますので、御指導宜しくお願い致しますm(_ _)m
【柔道部】講道館合同練習会!
●今日は、講道館合同練習会に参加しました。
参加校は本校の他に、拓殖大学・都立本所高・葛飾野高・春日部工高・川越東高・春日部東高有志・春日柔道クラブ、そしてロシアJrチームの参加もありました。
主な練習メニューは、立技自由稽古5分×5本×2セット、寝技乱取4人一組で40秒×40本弱。
練習の途中で、後ろから「先生、こんにちは」と声をかけられました。振り返ると、柔道着の左胸に「早大」の文字のHU君(春日部高OB)でした。彼とは、昨年のグランドスラム東京2011(東京体育館)で一緒に仕事をして以来です。今日は、形の講習会に参加するため、同級生達と来たそうです。
HU君も、高校時代この合同練習会に参加し、今の本校生徒のように、大学生に沢山稽古して頂きました。寡黙な彼ですが、2年生になると少しずつ「目立つ稽古」ができるようになり、1本乱取りが終わると、次の相手が「お願いします!」とすぐに来るようになりました。
当時も合同練習では「目立つ稽古」ができるように生徒達に話していました。声を出すだけでも、動き回るだけでも、沢山投げられるだけでも良いので、「良し、あいつと稽古しよう!」と思われるようになろうと。それを実践してくれた事を思い出します。
本校部員達にも、沢山の人達に「次、お願いします!」と言ってもらえるような「目立つ稽古」を実践してもらいたいと思います!
今日も、講道館の先生方・拓殖大の学生の皆さん、御指導有り難うございましたm(_ _)m
参加校は本校の他に、拓殖大学・都立本所高・葛飾野高・春日部工高・川越東高・春日部東高有志・春日柔道クラブ、そしてロシアJrチームの参加もありました。
主な練習メニューは、立技自由稽古5分×5本×2セット、寝技乱取4人一組で40秒×40本弱。
練習の途中で、後ろから「先生、こんにちは」と声をかけられました。振り返ると、柔道着の左胸に「早大」の文字のHU君(春日部高OB)でした。彼とは、昨年のグランドスラム東京2011(東京体育館)で一緒に仕事をして以来です。今日は、形の講習会に参加するため、同級生達と来たそうです。
HU君も、高校時代この合同練習会に参加し、今の本校生徒のように、大学生に沢山稽古して頂きました。寡黙な彼ですが、2年生になると少しずつ「目立つ稽古」ができるようになり、1本乱取りが終わると、次の相手が「お願いします!」とすぐに来るようになりました。
当時も合同練習では「目立つ稽古」ができるように生徒達に話していました。声を出すだけでも、動き回るだけでも、沢山投げられるだけでも良いので、「良し、あいつと稽古しよう!」と思われるようになろうと。それを実践してくれた事を思い出します。
本校部員達にも、沢山の人達に「次、お願いします!」と言ってもらえるような「目立つ稽古」を実践してもらいたいと思います!
今日も、講道館の先生方・拓殖大の学生の皆さん、御指導有り難うございましたm(_ _)m