2019年8月の記事一覧
【男子テニス部】大会結果の報告②
8月19日に南部支部学校対抗リーグ戦が行われましたので、 結果を報告させていただきます。この大会は、シングルス1本、 ダブルス2本の計3本で行われる団体戦形式の大会で、本校が属する6部は、全13校のトーナメント形式で行われ、優勝で5部昇格、2位の場合は5部昇格をかけた入れ替え戦を後日行うものです。
本校は抽選でシードの位置に入ったため、二回戦からの出場となりました。
二回戦・・・鷹の台 2 - 1 浦和商業高校(勝)
S1:6-2
D1:6-1
D2:3-6
相手は一回戦を勝ち抜いてきた一方、こちらは初戦という状況でしたので立ち上がりを心配していましたが、S1の瀧澤くんが丁寧なラリーで勝利し、流れをつかんでくれました。その後、D1も個人戦ブロック3位のペアを相手に序盤から強気に攻めて勝利をつかみました。
三回戦(準決勝)・・・鷹の台 2 - 1 大宮北高校(勝)
S1:1-6
D1:6-0
D2:6-1
相手の粘り強くつなぐプレーに苦戦しS1は落としてしまいましたが、D1・D2がしっかりと勝ち星をあげてくれました。
決勝・・・鷹の台 0 ー 2 武南高校(負)
S1:1-6
D1:5-3(先にS1・D2の結果が出たため、打ち切り)
D2:4-6
新人戦をブロック1位で通過した相手ということでS1は苦戦を強いられました。S1が負けた時点で、D1は3-3、D2は3-4とほぼ互角の展開で、勝負は二本のダブルス次第という状況でした。D1は4-3、5-3と相手を離していく一方で、D2も4-4と一時は追いつきましたが、一歩及ばず相手に逃げ切られてしまいました。
今回はあと一歩のところで優勝を逃し、2位という結果になりました。悔しい気持ちは残りますが、生徒たちはこれまでの練習の成果を充分に発揮してくれたと思います。今回の結果をうけて、9月に5部リーグ昇格をかけた入れ替え戦があります。5部昇格をめざしこれまで以上に練習に励んでいきたいと思います。
本校は抽選でシードの位置に入ったため、二回戦からの出場となりました。
二回戦・・・鷹の台 2 - 1 浦和商業高校(勝)
S1:6-2
D1:6-1
D2:3-6
相手は一回戦を勝ち抜いてきた一方、こちらは初戦という状況でしたので立ち上がりを心配していましたが、S1の瀧澤くんが丁寧なラリーで勝利し、流れをつかんでくれました。その後、D1も個人戦ブロック3位のペアを相手に序盤から強気に攻めて勝利をつかみました。
三回戦(準決勝)・・・鷹の台 2 - 1 大宮北高校(勝)
S1:1-6
D1:6-0
D2:6-1
相手の粘り強くつなぐプレーに苦戦しS1は落としてしまいましたが、D1・D2がしっかりと勝ち星をあげてくれました。
決勝・・・鷹の台 0 ー 2 武南高校(負)
S1:1-6
D1:5-3(先にS1・D2の結果が出たため、打ち切り)
D2:4-6
新人戦をブロック1位で通過した相手ということでS1は苦戦を強いられました。S1が負けた時点で、D1は3-3、D2は3-4とほぼ互角の展開で、勝負は二本のダブルス次第という状況でした。D1は4-3、5-3と相手を離していく一方で、D2も4-4と一時は追いつきましたが、一歩及ばず相手に逃げ切られてしまいました。
今回はあと一歩のところで優勝を逃し、2位という結果になりました。悔しい気持ちは残りますが、生徒たちはこれまでの練習の成果を充分に発揮してくれたと思います。今回の結果をうけて、9月に5部リーグ昇格をかけた入れ替え戦があります。5部昇格をめざしこれまで以上に練習に励んでいきたいと思います。
【男子テニス部】大会結果の報告①
8月16日・17日・18日に新人戦(個人戦)が行われましたので、 結果を報告させていただきます。
◎シングルス
一回戦
瀧澤 6-2(川口東)
小畑 6-3(上尾南)
大谷 7-5(県立川口)
戸崎 3-6(川口青陵)
佐々木1-6(伊奈学園)
小林 6-3(市立浦和)
富永 2-6(浦和西)
今野 3-6(浦和商業)
二回戦
下田 6-3(大宮)
瀧澤 2-6(浦和西)
小畑 0-6(岩槻)
大谷 5-7(武南)
小林 1-6(開智一貫)
三回戦(ブロック準決勝)
下田 2-6(開智一貫)
3位決定戦
下田 6-7(岩槻)・・・ブロック4位
◎ダブルス
一回戦
下田・瀧澤 6-1(市立浦和)
小畑・戸崎 6-3(県立浦和)
大谷・佐々木6-4(浦和西)
小林・大野 2-6(栄北)
富永・平河内4-6(秀明英光)
今野・腰塚 4-6(浦和実業)
二回戦
下田・瀧澤 6-7[8-10](浦和麗明)
※[ ]内の数字はタイブレークのスコアです
小畑・戸崎 4-6(浦和西)
大谷・佐々木3-6(伊奈学園)
9月にベスト64(ダブルスの場合はベスト32)の選手で行う二次予選への進出を目標に頑張りましたが、届きませんでした。しかし、シングルスでは2年生の下田君が準決勝まで進出し、ダブルスでは下田・瀧澤ペアが格上の浦和麗明高校にあと一歩のところに迫るなど、これまでの練習で意識してきた丁寧かつ強気なプレーで臨むことができました。
しかし、エースを取った後にもったいないミスをしてしまったり、サーブ・レシーブでミスをしてしまったりと、まだまだ課題が多いです。今回見つかった課題をしっかり受け止めて、9月末の団体戦に臨みたいと思います。
◎シングルス
一回戦
瀧澤 6-2(川口東)
小畑 6-3(上尾南)
大谷 7-5(県立川口)
戸崎 3-6(川口青陵)
佐々木1-6(伊奈学園)
小林 6-3(市立浦和)
富永 2-6(浦和西)
今野 3-6(浦和商業)
二回戦
下田 6-3(大宮)
瀧澤 2-6(浦和西)
小畑 0-6(岩槻)
大谷 5-7(武南)
小林 1-6(開智一貫)
三回戦(ブロック準決勝)
下田 2-6(開智一貫)
3位決定戦
下田 6-7(岩槻)・・・ブロック4位
◎ダブルス
一回戦
下田・瀧澤 6-1(市立浦和)
小畑・戸崎 6-3(県立浦和)
大谷・佐々木6-4(浦和西)
小林・大野 2-6(栄北)
富永・平河内4-6(秀明英光)
今野・腰塚 4-6(浦和実業)
二回戦
下田・瀧澤 6-7[8-10](浦和麗明)
※[ ]内の数字はタイブレークのスコアです
小畑・戸崎 4-6(浦和西)
大谷・佐々木3-6(伊奈学園)
9月にベスト64(ダブルスの場合はベスト32)の選手で行う二次予選への進出を目標に頑張りましたが、届きませんでした。しかし、シングルスでは2年生の下田君が準決勝まで進出し、ダブルスでは下田・瀧澤ペアが格上の浦和麗明高校にあと一歩のところに迫るなど、これまでの練習で意識してきた丁寧かつ強気なプレーで臨むことができました。
しかし、エースを取った後にもったいないミスをしてしまったり、サーブ・レシーブでミスをしてしまったりと、まだまだ課題が多いです。今回見つかった課題をしっかり受け止めて、9月末の団体戦に臨みたいと思います。