文字
背景
行間
県立上尾鷹の台高等学校ホームページ・サイトポリシー
県立上尾鷹の台高等学校ホームページ(以下「本ホームページ」という。)は県立上尾鷹の台高等学校が運営しています。以下の条件に同意の上、ご利用ください。
○著作権について
- 本ホームページにおけるすべての著作権は県立上尾鷹の台高等学校に帰属します。
- 私的使用など著作権法上認められた場合を除き、本ホームページの内容を無断で転載・引用することは禁止します。
○個人情報の取り扱いについて
- 本ホームページを通じて個人情報(住所、氏名、電話番号、E-mailアドレス等、特定の個人を識別できる情報)を収集するときには、収集の目的を明確にし、その目的に必要な範囲の情報を収集します。
- 収集した個人情報は、「埼玉県個人情報保護条例」に基づき、適正に管理します。また、当該の目的以外では使用しません。
○免責事項
- 本ホームページに掲載されている情報の正確さには万全を期していますが、県立上尾鷹の台高等学校は利用者が本ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、一切の責任を負わないものとします。
- 県立上尾鷹の台高等学校は、利用者が本ホームページを利用したことにより発生した利用者の損害及び利用者が第三者に与えた損害については、一切の責任を負わないものとします。
「学校ホームページ」作成上のガイドライン
埼玉県立上尾鷹の台高等学校
(目的)
1. 本校に入学を希望する中学生やその保護者、教育関係者、在校生とその保護者、卒業生などを対象とし、広報としての役割をもった情報発信をおこなう。
(1)学校要覧・学校案内等として公開されてきたものを基本とし,学校情報の概要を公開する。
(2)本校の教育活動についての理解を促すために,学校の実践・創造的活動内容等を公開する。
(作成内容)
2. 以下のものは公開しない。
(1)個人名が特定できるもので本人の承諾がない生徒の写真
(2)個人生活に関する情報で本人の承諾がないもの
実名,国籍,本籍,住所,電話番号,生年月日,家族構成など
(3)本や新聞の記事・写真等で著作権者の承諾がないもの
アニメや漫画などのキャラクターの似顔絵など
(4)他人の誹謗・中傷や差別につながるようなこと
(5)その他
学校長又は教職員が,インターネット上で公開する情報として不適当と判断する内容
営利目的,法令及び公序良俗違反などにあたるもの
3. 以下のものは条件付きで公開する。
(1)生徒写真、職員写真、卒業生写真
第三者が閲覧して,個人名が特定できないもの
(2)生徒の作品等
教育上効果があると認められたもので,本人の承諾を得たもの
(3)新聞記事,写真など著作権のあるもの
著作権者に承諾を得たもの
(4)生徒氏名
姓もしくは名前のみとし,フルネームの場合は本人、保護者の許諾を得たもの
(作成上の注意)
4. ホームページは本校職員が作成し,コンテンツ(内容)は全教職員が作成できる。PTA,保護者および他団体等からの掲載依頼については,作成担当者を設けて対応する。
5. 作成ページに関しては,原則として,資料提供者(所属・役職),作成年月日などを明示し,校長決裁をうけることとする。
資料提供 : 名前(所属・役職) 最終更新日 : H○○/○○/○○
生徒作品 : 原則として,姓もしくは名前のみ(イニシャルやニックネームでもよい)
美術館,資料館などの作品や写真 : 作者や館長に文書で承諾を得る
6. 作成ページは,各カテゴリーごとあるいは,各カテゴリー内に作成し,構成するファイル等をそのカテゴリー内にアップし,管理運営にあたることとする。
(責任範囲)
7. 責任者について
県立学校間ネットワーク内にある,学校ホームページに掲載された情報について,学校長は責任を負う。
8. 取り扱い責任者について
学校長は,インターネット利用及びホームページ作成の適正を図るために,HP管理責任者(教頭)及びHP担当者(教務部情報管理担当)を置くものとする。
HP管理責任者およびHP担当者は,作成されたウェブページが本ガイドラインにそったものであるか検討する。検討されたウェブページは,HP管理責任者(教頭)およびHP担当者(教務部情報管理担当)を通し, 校長の決裁を受けた上で,HP担当者および作成担当者がアップする。
(その他)
9. 掲載情報に対する指摘への対応
生徒に関する記載情報について,本人又は保護者から掲載内容の訂正や削除の要請を受けた場合には,速やかに要請に対応した措置を講じること。
第三者の著作に係る情報について当該著作権者から要請があった場合も同様とする。その他,閲覧者等から掲載情報の内容について指摘を受けた場合には,
速やかにHP管理責任者(教頭),HP担当者(教務部情報管理担当)ほか関係各所で協議した後,適切な措置を講じることとする。
10. 本ガイドラインの見直し
ネット社会における情報モラルの考え方の進展に伴い,このガイドラインに示した事項の見直しが予想されるため,ガイドラインの定期的な検討と,加筆・修正を行うものとする。
11. ホームページ上でのガイドラインの明記
本規定をホームページ上で必ず明記するものとする。
2012/2/9 記載
Powered by NetCommons2 The NetCommons Project